衣類の整理整頓!タンスが簡単に片付く収納アイデア
投稿日:2020.09.23
夏物は洗い替えがたくさん必要だから、アイテム数が多くなり、秋冬ものは厚みのあるものが多いため場所をとってしまいます。
クローゼットやタンス、押入れの中は毎日開けるところだからこそすっきりさせたい場所なのになかなか片付かなくてイライラしたという経験がある方も多いかもしれません。
そこで今回はクローゼットやタンス、押入れの収納をすっきりさせて使い勝手をよくするアイデアをご説明します。
まずは洋服の断捨離・整理から
タンスの整理をスムーズに進めるために、まずは洋服の断捨離からスタートしましょう。
洋服の断捨離をすることで片付けのモチベーションを高めることができます。
服の量が多くてタンスから洋服があふれていると、片付ける前からやる気を削がれてしまうという声も聞きます。
まずは断捨離をして、タンスに収まりきる洋服の量に調整を行いましょう。
洋服の量が多いと作業量も増え、タンス内を整理整頓するのにかなりの時間がかかってしまいます。
洋服の量が減れば単純に片付けの作業量も減り、時間をかけずにタンスの整理整頓ができるのでおすすめです。
断捨離のポイント
断捨離のポイントは「いま本当に必要な服かどうか」ということをしっかりと見極めることです。
・サイズが合わなくなった
・昨シーズンからずっと着ていない
・今の自分の好みの系統と全く合わない
など、基準を自分で決めましょう。
いずれにしても「いまも将来も着る機会がなさそう」と思えるものは思い切って処分することが大切です。
もちろん処分といっても捨てるだけではなく、リサイクルショップに引き取ってもらったり、洋服買取サービスやフリマアプリで売ることも良いでしょう。
収納の仕方によって使いやすさが変わる!
タンスをきれいに整理整頓すると心がスッキリするというのは分かるけれど、別に誰に見られるわけでもないのだから、きれいにしなくてもいいじゃないかという人も多いかもしれません。
しかし、洋服の収納の仕方によってタンスに入れられる服の量も変わります。
ぐちゃぐちゃ入れてしまうとその分かさばってしまうため、入るはずの洋服も入らなくなります。
収納の仕方で使いやすさが変わる
また、収納の仕方によって使いやすさが大きく変わります。
どこに何が入っているのかがひとめで分かれば、探す手間が省けるため、その分自分の時間が増えるというメリットも。
服をしまうときも、入れる場所が決まっていればすぐに片付けられてスムーズに行うことができます。
きれいに整理することは、自分が自由に使える時間もその分増えるということにつながるため、有意義に過ごすことができます。
タンスの中をきれいに整理するコツ
衣装ケースに入った洋服は、何も考えなければポンポンと入れてしまいがちです。
しかし、収納の仕方を色々と見てみると、使いやすい収納術のコツというのが何個かあるということに気が付きます。
ここではそんな、タンス収納のコツをご紹介しましょう。
このコツをマスターすることで、使いやすさが大きく変わります。
ぜひマスターしてタンスを整理する際に参考にして下さい。
コツ①立てる収納
一つ目の収納方法は「立てる収納」についてご紹介します。
以前はたたんだり重ねたりするという方法が多かったと思いますが、立てて収納するというのがきれいに整理するコツです。
立てて収納することで、どこに何があるのか一目瞭然になります。
すぐに取り出すことができますし、洋服選びの時間を短縮することも可能です。
一日の始まりに使う場所だからこそ、スムーズに使えるとスムーズに生活することができますよね。
「立てる収納」を心掛けてみましょう。
立てて収納のたたみ方は?
立てて収納する場合のたたみ方ですが、一般的に洋服を三等分にするという方法があります。
洋服の袖を中に入れ、洋服を三等分にたたんでいき、それをさらに三等分に折りたたむことで、洋服を立てて収納することが可能です。
厳密なたたみ方の決まりはないため、たたみやすい方法を健闘してみましょう。
コツ②項目別に分ける収納
次の収納術は、洋服を項目別に分けて収納するという方法です。
ズボンやトップスがごちゃごちゃしていると、探すのに時間がかかってしまいます。
項目別に分けて収納することは、片付けも取り出しもスムーズになるということ。
項目別に分けることで見た目もきれいになるため、洋服を整理する時は項目に分けて整理しましょう。
コツ③仕切りやボックスを利用した収納
次のは、仕切りやボックスを活用するという収納術です。
項目別に分けたら、その分けたところが分かりやすいように仕切りがあると、洋服をしまうときにスムーズに行えます。
小さいものは特にバラバラになってしまいがちですが、そういうものに仕切りやボックスを使うときれいに入れることが可能です。
四角いボックスであれば、四角いタンスにぴったりはまりますよ。
その他タンスを使った収納アイデア
ちょっとした工夫やDIYによってタンスの使い心地は驚くほど上がります。
ここでは、タンスを使った収納アイデアをいくつかご紹介しましょう。
子供服は突っ張り棒を使って2段で収納
子どもや赤ちゃんの洋服は数が多くサイズが小さいという特徴があります。
突っ張り棒で適度に仕切りをつけてあげれば整理整頓がスムーズに行えます。
方法としては、縦に突っ張り棒を渡してTシャツやズボンなどを種類別に区分けすること。
小さいお子さまの洋服幅に合わせて仕切れば、出し入れの際に動いてしまうことも少なくなります。
また、突っ張り棒を使って上下に仕分けることも可能です。
引き出しの高さのちょうど半分くらいに突っ張り棒を渡して上下に空間を作り、下段はオフシーズン、上段はオンシーズンのように収納すれば、スペースを有効的に活用することができます。
まとめ
今回は、クローゼットやタンス、押入れの収納をすっきりさせて使い勝手をよくするアイデアをご説明しました。
タンスはお気に入りの洋服をしまう大切な役割を持っています。
毎日使うものですし、そうそう買い換えるものでもないですよね。
タンスは湿気がこもりやすいため、防カビ防虫剤や除湿剤を入れておくことをおすすめします。
定期的に引き出しの中を取り出して換気してあげることもお忘れなく。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。