年末の大掃除も楽チン!日常的に掃除しやすい間取りとは
投稿日:2020.09.11
自分だけのマイホーム。
建てたあとは、いつまでも快適に過ごせる空間を保ちたいですよね。
できるだけ手間なくキレイな家を長続きさせるには、日々の掃除のしやすさが大切なポイントです。
そこで今回は、掃除のしやすい間取りの特徴をご説明します。
せっかく家を建てるのであれば、お掃除のしやすい家にしたいもの。
この内容を参考に、いつまでも綺麗な状態を保ち続けられる家造りプランニングしてみましょう。
家事を楽にする家事動線と間取りのポイント
【水回りの集約と2つの動線をチェック】
快適な間取りにするためには、水回りの構造と動線が重要なポイントとなります。
朝夕は料理をしながら洗濯、掃除。
子供のお世話と家事が同時進行で行われます。
気が付くと何度も水回りを往復してしまっているという人も多いのではないでしょうか。
この動きをなるべく減らせるようなシンプルな間取りをプランニングしましょう。
基本的な考え方としては、水回りの構造は、出来る限り1か所に集中させるということです。
そうすることで、設備工事や配管パイプも短く施工費も抑えることも可能です。
また、動線は直線的と回遊を使い分け、家事の連続性が妨げないような構造にすることをおすすめします。
往復の無駄を無くし、次の行動がとりやすい流れが大切なポイントです。
【キッチンを中心とした水回りの配置】
キッチンは家族の暮らしにおいて欠かせない場所。
広めのキッチンは憧れますが、意外と横移動が増えて疲れてしまうという声も耳にします。
特にご高齢の方は、できればあまり移動せず、手元で食器に手が届きやすいほうが便利です。
収納庫や冷蔵庫から食材を出し、食器棚から器を取り出し、調理し、盛り付けして、食卓に出すまでの導線はシンプルなものがベスト。
食事をして食器を下げ、洗って乾かし、食器棚に収納する収納動線も重要となります。
また、キッチンのコンセントの位置も確認しておきましょう。
食器棚や冷蔵庫の真後ろにコンセントがある場合、コンセントの抜き差しも一苦労です。
新築の間取りをプランニングする際は、家具や家電の位置も考えたコンセントボックスの位置ぎめはしっかり検討しておくことをおすすめします。
【洗濯を楽にする間取り】
ご家族の多いご家庭の場合、洗濯は重労働となります。
特に、洗濯機が1階で、2階のベランダで干す場合は、濡れた洗濯籠をもって階段の往復は辛いものです。
洗濯物を乾かし、畳み、しまうまでは、時間差がありますが、できる限りスムーズに行えるような間取りが理想的です。
水回りが1カ所となれば、キッチンとランドリールームも隣接できるため、朝の準備、夕食後も洗濯がしやすくなります。
可能であればファミリークローゼットなどを配置して、すべての洗濯物を集めましょう。
少なくともタオル類などは洗濯機まわりにまとめておくと便利ですよ。
また、最近では共働きの家庭が増えており、ランドリールームを採用する人も多いです。
洗面、脱衣所などや室内干しユニットがあれば雨の日も室内干しも可能なため、夜に洗濯機を回す際も安心して行うことができます。
【掃除を楽にする間取り】
- リビングや居室は角を少なくしよう
あれもこれもと要望が多くなり、結果的に凹凸が多くなってしまう間取りは家の中がスッキリ見えなくなってしまい、見た目が悪くなったり、落ち着かない空間になってしまうことが多いです。
また、凹凸があると隅がどうしても多くなってしまうため、ほこりや砂などが溜まりやすいスポットとなります。
なるべく凹凸が少なくスッキリ見える間取りにすることで、見た目だけではなく、衛生的にも良い空間を実現できます。
- コンセントは多めに設置しよう
家全体におけるコンセントの数についても考えて見ましょう。
家具家電の配置をあらかじめ決めておき、コンセントは少し多めで設置しておくと安心です。
近くにコンセントがあれば、掃除機をかける際に、遠くからコードを伸ばす手間も不要です。
また「たこ足配線」をする必要もありません。
コンセントが足りずに「たこ足配線」にすると、見た目が悪いだけでなく、掃除の手間もかかってしまいます。
ホコリがたまり故障してしまう原因に繋がります。
- 明るい床はほこりが目立ちにくい
床が濃い色の場合は、ほこりが目立ちます。
「白っぽい方がほこりが目立たず部屋全体の印象も明るくなるのでは」と考える人も多いかもしれません。
しかしあまり白すぎると、髪の毛が目に付きやすくなることもあるため、ペットを飼っている人は特に注意したいポイントの一つです。
- 掃除の効率の鍵を握るのは収納スペース
掃除する上で、収納スペースはとても重要なポイントとなります。
収納スペースが掃除の効率を牛耳っているとも言えるためです。
例えば、収納スペースが少ないために、色々なものが部屋に置かれていれば、それを一つ一つ動かして掃除していく必要があり、その分の時間と体力が失われてしまいます。
しかし、十分な収納スペースがあれば、お部屋がスッキリとするため、掃除機やモップ掛けの動作も楽に行うことができます。
収納力のある家にするためには、間取りを決める際に、必要な場所に、必要な収納を設定することが重要なポイントです。
「ものが増えてきたら、あとから収納棚を買えばいいかな」と、収納の設計を後回しにしてしまうと、生活を始めた時に物が溢れてしまう場合があるため気をつけましょう。
物が溢れると、掃除がしづらいため、綺麗に保つことが難しくなるという悪循環に繋がります。
物が溢れやすい玄関、キッチン、リビングを中心に余裕をもった収納スペースを設けましょう。
- 室内扉
建具の選び方によって、掃除のしやすさは大きく異なります。
そこでおすすめなのが「引き戸」です。
開き戸(ドア)のように前後に開閉しないため、限られたスペースでも広い開口部を得ることができます。
開けっ放しにしても邪魔にならず、掃除もしやすいと言えるでしょう。
特に、床面がフラットになる(レールのない)上吊りタイプは、ゴミもたまりにくく、掃除機もかけやすいため時間と手間をはぶくことができます。
掃除が楽しくなる家づくりを!
掃除は毎日のことだからこそ、少しでも楽に、ストレスフリーで行いたいもの。
間取りや設備を工夫して掃除そのものの必要性を低くし、かつ、掃除のハードルを取り払い、手早く掃除を済ませられる家を目指してみましょう。
きれいな状態を維持しやすい家であれば、掃除そのものも楽しみの一つになるかもしれません。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。