将来まで有効に使える子供部屋とは?
投稿日:2020.09.01
ベッドや勉強デスク、収納やプレイスペースなど子供部屋に必要なものは以外とたくさんあります。
兄弟姉妹がいる場合、限られたスペースにうまくレイアウトする必要があるため、スペースをどうやって分けるかも悩んでしまうという人も多いかもしません。
そこで今回は、お部屋の広さや悩みに合わせたレイアウトについてご紹介します。
年齢に合った子供部屋作りについてもご説明しますの、ぜひ参考にしてみてください。
子供部屋は時期によって使い方が変わる
子供部屋は、お子さんの成長や進学や就職などのライフステージの変化に応じて使い方が変わります。
時期別に必要となる子供部屋の用途についてご紹介します。
- 赤ちゃん~幼児期
パパやママの目の届く場所で遊ぶことが多いため、個室は必要ありません。
必要なのは子供が本を読んだり遊んだりするスペースと、そこで使うモノを収納するスペースです。
これらは親が多くの時間を過ごすリビング・ダイニング・キッチンなどと一体の空間にコーナーを設けることをおすすめします。
- 小学生
リビングで遊んだり宿題をしたりと、まだまだ家族と一緒に過ごす時間が多い時期ですが、高学年になると個室を欲しがるかもしれません。
個室でも寂しがらないのであれば個室を用意してもよいと思いますが、小学生の場合、きょうだいバラバラで部屋を与えるというよりは、きょうだいでひとつながりの部屋にすることで、スペースを広く使って一緒に遊ぶことができ、おもちゃも共用することが可能です。
長く過ごせるように、兄弟姉妹と共用にする、遊ぶスペースだけはリビングに残す、といった配慮をしておくと徐々にプライベートなスペースにも慣れていくのではないかと思います。
- 中学生~高校生
思春期のデリケートな心を持つこの時期、子供部屋は、触られたくない完全なプライベート空間となります。
共用の部屋であっても、真ん中で仕切ったり、自分専用の机やスペースを確保したりといった工夫が必要です。
ただ、この時期だからこそ家族との適度なコミュニケーションは大切にしたいもの。
常に個室に籠ってしまわないような工夫もしたいところですよね。
例えば勉強は親兄弟と共用のスタディコーナーを設け、ベッドと収納と最小限の居場所は個室の中に確保するなどの配慮をおすすめします。
- 大学生以降
子供は就職、結婚などを機に、いずれは家を離れて独立していきます。
そのとき、持ち主のいなくなった子供部屋をどう活用するかということを考えることになるかもしれません。
ゲストルームとしてきれいに設えておき、子供が帰省した時に泊まれるようにしておくのも良いですが、余ったスペースを夫婦が日常的に利用できれば友好的に活用することができます。
その時、もし子供部屋が2室の場合は境の壁を撤去して広い1室にリフォームしたり、リビングと吹抜けで繋げるなどさまざまな工夫が考えられます。
子供部屋の間取りの考え方
■大きなスペースを区切って使う
子供が2人以上いる家庭は、小さなうちは広い一部屋で一緒に遊び、個室をほしがるようになったら間仕切りをしてプライベートな空間を作りましょう。
一番手軽なのは、カーテンやブラインドで仕切るという方法です。
クローゼットやドア、コンセントなどを2部屋になることを前提に設置しておくと、のちのち立派なワンルームとして活用することができます。
■ロフトを生かした秘密基地を作る
子供部屋の上にロフトをつくってお子さんが遊べる場所にすれば、空間を有効活用できるだけでなく、お子さんだけの「秘密基地」として幼少期の楽しい思い出となります。
子供は、小さくて狭い空間に身をおくことで家の中を探検しているかのように楽しむことができます。
■収納スペースを確保する
子供部屋は、学習机やベッドのほか、学校や部活で使う本や道具、バッグなど、モノがあふれてしまいがちです。
ごちゃごちゃとなった部屋では、学校から配布された書類などを探してもなかなか見つからず、掃除も一苦労です。
お子さんが自分で自分のものを管理できるように、ロフトベッドを備え付けて下の空間を有効活用したり、クローゼットを大きめにしてすっきりと片付けられるようにしたりと、工夫しましょう。
「どう過ごしたいのか」で考える子供部屋の間取り
子供部屋は、どれくらいの広さを確保すればよいのでしょうか。
「勉強、着替え、眠る」を全て1部屋で完結できるようにするのであればら、学習机、ベッド、収納を配置するのに少なくとも4.5畳以上は確保しましょう。
また、子供部屋は「どう過ごしたいのか」で考える間取りづくりをおすすめします。
例えば、
「勉強はリビングのスタディーコーナーでするから学習机は不要」
「着替えは別に設けるファミリークロークでするから収納は少しで大丈夫」
といったように、用途に合わせて子供部屋をプランニングして行きましょう。
もし「子供が小さいうちはみんな一緒に眠りたい」などみんなで1つの空間で過ごす希望が強い場合は、二人分の子供部屋を一旦つなげて広くとり、子供が成長してから区切るという方法がおすすめです。
その際には、将来のために入口のスぺース、コンセントや照明の配線、窓の位置、仕切りを2部屋分つくるなど、準備をしておくことをおすすめします。
子供部屋を配置する場所は?
子供部屋の最適な配置場所としては、日当たりや風通しのよい場所をおすすめします。
日中も気持ちよく勉強やプライベートの時間を過ごすことができ、クラスメイトや友達が部屋に遊びにきたときも快適に過ごすことができるでしょう。
いつかお子さんが独立したとき、子供部屋だったスペースが物置きになってしまう、という事態は避けたいもの。
将来を見据えた使い方も考えておきましょう。
まとめ
さまざまな方向から子供部屋のレイアウトについてご説明しました。
子供は年齢を重ねるとともに心も体も大きく成長していきます。
子供部屋のレイアウトは、その変化に合わせて臨機応変に変えていくことも重要なポイントです。
兄妹の性別や兄弟仲によっては、同じ空間を仕切るのが難しいこともあるかもしれませんが、あまり広すぎる空間、便利すぎる子供部屋などは引きこもりの原因になることがあります。
どのような子供部屋にしても、親が見守っていることを意識できるようなレイアウトづくりを心がけながらプランニングしていきましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。