節約して目指す理想の注文住宅のポイント5つ
投稿日:2020.08.26
理想の注文住宅を建てたい!でも予算は無限ではない!できることなら節約して理想の注文住宅にしたい!
注文住宅を建てるときには誰もがみんな願うことです。
細かい部分まで理想を叶えることができるのが注文住宅の最大のメリット。
でも予算がオーバーしてしまった・・・という話もよく聞きますよね。
節約できるところはきちんと節約しながら理想の家にしたいものです。
今回は、理想の注文住宅を建てるときの節約のポイントを段階別に5つご紹介したいと思います。
注文住宅の相場と節約ポイント
さて、そもそも注文住宅の相場とはどのくらいなのでしょうか。
もちろん、地域にもよりますが、予算の中で大きな割合を占めるのが土地代ですね。
そして、その次に建築費です。基礎工事や外構工事・設備工事など、建築に必要なすべての工事費用で、
大体3,000万円代が平均と言われています。
ただし、住宅メーカーや建築設計事務所、地域の工務店など、どこにお願いするかによってもかなり費用は変わってきます。
さらに、こだわりの部分を増やして、複雑な形にしたりするとその費用はどんどん高くなっていきます。
もちろん、せっかくの注文住宅ですから妥協はしたくないですよね。
そこで、抑えられるコストがあるかどうかのポイントをお伝えしていきます。
ポイント1: 外観の節約ポイント
コストを抑えようと思ったら、プラニングの段階から計画的に節約していきましょう。
まずは、床面積を減らすことを考慮してみてはいかがでしょう。
坪単価×坪数=建築費です。
坪数、つまり床面積を減らすことでコストダウンに繋がります。
もちろん、ゆったり広い面積は憧れですが、ここは「必要以上に取っている部分」や「無駄なスペース」がないかどうかもう一度考えてコストダウンを目指します。
それから、建物の外観ですが、simple is the bestです。
シンプルな建物は施工も簡単で、材料も比較的安く済みます。
施工が簡単なら、工期も短くなり、人件費などの費用も同時に抑えていく結果につながるのです。
屋根も同様です。
屋根のパターンはご存知の通りいくつかあります。
主なものだと、下の図の左から、片流れ(1面)、切妻(2面の組み合わせ)、寄棟(4面の組み合わせ)などがありますが、この組み合わせる面と部材が少なければコストダウンになります。
安全性、気候などに合わせてプラニングの段階で考えてみましょう。
そして何より、家は長くお付き合いするものですから、その時の「流行」に流されてしまうと、数年後には「古さ」を感じてしまうこともあります。
形をシンプルにしてみましょう。
また、もし、2階建ての家を検討しているのであれば、部分2階建てよりは総2階建ての方がコストが抑えられます。
先ほど、床面積の話をしましたが、同じ床面積なら、1階と2階どちらも床面積が同じ総2階建ての方が床面積が広く取れます。
そして、部分2階建ての時にはコーナー処理などの手間も増えてしまいますので、手間が増えるということは、コストが上がってしまうのです。
また、2階建を検討している場合は建築法規の関係で、構造計算が必要になったり、建物の重量が増すために地盤改良の費用が別途発生する可能性が出てきます。
その場合は2階建+ロフトに変更してみてはいかがでしょうか。
建築法規の問題も然りですが、節税の面でも一考の価値ありです。
固定資産税の話になりますので、建築後の話になりますが、3階建の場合は床面積に対して固定資産税がかかってきてしまいますが、
ロフトにすると、「小屋裏物置」という扱いになり固定資産税が加算されないのです。
ポイント2.:間取りの節約ポイント
理想の注文住宅を建てるにあたって、こだわりたいのは間取りや収納ではないでしょうか。
部屋数や水まわりなどの節約ポイントを考えてみましょう。
まずは、部屋数です。部屋の数が多ければ、その分壁を作らなくてはいけませんよね。
壁を増やせば当然材料費もかさんでしまいます。
それだけでなく、部屋を増やせば、それぞれ、ドアや、窓、収納とそれぞれ費用がかさみます。
部屋の数を少なくして、ひとつづつの部屋を広く取るとゆったりした空間にもなりますし、コストダウンになります。
例えば、ウォークインクローゼットなども検討してみると壁の数が減りますね。
では、子供部屋はどうしたら良いでしょうか。
お子さんのプライベートスペースも確保したいところではありますよね。
ここでのポイントは、もう少し先を見ることになります。
子供がまだ小さいうちは個別の部屋は必要ないかもしれません。
それよりも、広々と遊べる空間の方が良さそうです。
しかし、成長するに従って、個別の部屋を欲しがると予想されます。その都度工事するのも大変ですよね。
そこで、間仕切りを作らず、入り口や照明を複数作っておくと、必要に応じて無理なくリフォームすることができそうです。
少し、先のことを考えた計画も大切ですね。
2階建を考えている場合、階段も空間ですが、階段のために廊下や壁を作るのもコストが上がってしまう原因です。
そこで、リビングに階段を設置してみてはいかがでしょうか。
とにかく壁を減らすことが節約のポイントになってきます。
壁を作ると、その分照明なども必要になってきます。
リビングイン階段は視界も広がってリビングが広々とした印象にもなります。
また、和室と洋室ですが、実は、和室はコスト3割増しと言われています。
なぜなら、和室は、柱、天井板、鴨居など手間と人件費がかかり、更に材料費もかかります。
でも、日本人なら、畳の部屋が1部屋あって、ゴロンと寝転がりたい・・・という気持ちもわかります。
そこで、おすすめなのは、スキップフロアにして、一段小上がりにした部分に畳を敷くことで、料亭のような和室を設置することです。
これならコストダウンもできる上に、和空間で寛ぐこともできます。
それでは、水まわりのことも少し考えてみましょう。
水まわりのポイントは給水管・排水管の長さを短くすることです。
具体的にはキッチン、バス、トイレを近くにまとめるのですが、例えば、トイレの位置も1階のトイレの真上に2階のトイレを設置するなどです。
ポイント3: 設備の節約ポイント
設備選びにもコストを抑えるポイントがいくつかあります。
建築会社それぞれが得意なメーカーがーあるはずです。
個別に提携しているメーカーや、大量仕入れをすることで値引きが実現されていて、安く仕入れられたり、理由は様々です。
特にこだわりの設備メーカーがなければ、メーカーの指定をしないことです。
建築会社にお任せすることでコストダウンが期待できます。
しかし、照明器具や、カーテン、家具などは建築会社が提案するものの中には価格が安くないものもあります。
そこで、施主支給という方法があります。
建築会社に相談した上で、お気に入りのものを建主がネット通販などで仕入れてみるのも一考です。
ポイント4: 新築登記申請を自分で行って30万円節約
新築登記申請を自分で行うと、なんと約30万円も節約できます。
建物を新築した時は建物標題登記というのを行わなければならないのですが、通常こういった作業はハウスメーカーにお任せしてしまいます。
しかし、そこを自分でチャレンジしてみましょう。30万円のためです!小さなことからコツコツと・・・。
その分他の費用に回すこともできますし、考えてみても悪くないと思います。
ポイント5: 部材のポイント
そして、最後に、一番素人が入り込みにくい、難しい部分かもしれません。
部材のポイントです。
部材とは、梁や壁、柱などのことで、物によって価格差がかなりあります。
構造材に関しては耐久性などの問題も出てくるのかもしれませんが、可能な箇所で部材の変更ができるかどうかハウスメーカーに相談してみると良いです。
可能であれば、面積が広いところの部材を低価格の物に変更してみると良いです。
それから在来工法をツーバイフォーに変更することでコストダウンできます。
在来工法(木造軸組工法)は、現場で木を1本1本組むので手間がかかり、工期が長くかかる傾向にあります。
先にも書きましたが、工期が長くなれば人件費などもかさんでくるわけです。
一方、2インチ×4インチの均一の角材と合板を接合し、面で家を組み立てていくツーバイフォーなら比較的安価で注文住宅が建てられます。
在来工法をツーバイフォーに変更すると数百万円の節約になることもあるようです。
また、小さなことのようですが、ドアや手すりなどを思い切って既製品にするとコストダウンに結びつきます。
もちろん、ドアや手すりなどの部材をオーダーすると個性が出ます。
個性の出しどころとも言えるかもしれませんが、コストを重視する場合は、検討すると良いかもしれません。
いずれにしても専門知識が必要なので、相談しやすいハウスメーカー選びが重要になりますよね。
ここまでいろいろ書きましたが、一生に何度もあるわけではない大きな買い物ですから、いろいろわがままを聞いてくれるハウスメーカーさんとの出会いが最大のポイントになりそうです。
今回ご紹介した節約のポイントはほんの1例ですが、理想の注文住宅を叶えるためにお手伝いできるハウスメーカーをご紹介致しております。
まずはマイホームの窓口で無料のご相談を