注文住宅の坪単価の計算にからくりがある?注意点を解説!
投稿日:2020.08.25
新築一戸建てを検討する際に、「坪単価」を目安に費用を計算する人がほとんどかと思います。
しかし、いざ家を建ててみると、坪単価から割り出した費用よりも高額になってしまったという話をよく耳にします。
そこで今回は、坪単価の基本的な情報や、坪単価を比較する際のポイントについてご説明します。
この機会に「坪単価」をしっかりと認識して、これから注文住宅を建てようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも坪単価とは?
坪単価とは、そもそもどういうものなのでしょうか。
「坪単価」という名前から、「坪単価=1坪あたりの建築費」と考える人は多いのではないでしょうか。
しかし、この「1坪あたり」の基準となる坪数が建物全体の敷地面積なのか、それとも建物だけの面積なのか、正確に答えられる人は少ないのではないかと思います。
下記の計算式をチェックしてみましょう。
坪単価=建物の本体価格÷延床面積
この「延床面積」というのは、建物の各フロアの床面積の合計を足した数のことを言います。
つまり「坪単価」は、敷地全体の面積でも建物だけの面積ではなくフロアごとの面積の合計で、建物の本体価格を割った数字、ということです。
(基準が「延床面積」でないというケースもある)
お伝えした通り、一般的に坪単価とは、建築費を延べ床面積で割った数値のことを言います。
しかし、坪単価の計算方法には共通のルール等が定められておらず、ベランダやポーチなどの本来延べ床面積には含まれない部分も含んだ施工床面積で計算しているメーカーや工務店も多く存在しています。
施行床面積で坪単価を計算した場合は、施工床面積のほうが延べ床面積よりも数字が大きいため、建築費を割った際には坪単価は安くなります。
しかし、実際にかかる建築費には変わらないため、家が建った後で思っていたよりも高い金額がかかってしまったということになるため注意が必要です。
施工面積と延床面積の違いとは
「坪単価」の算出はハウスメーカー、工務店によって異なります。
そのため、どのように値を出しているか確認しましょう。
坪単価は、坪数が大きいほど単価が下がることになるため、延床面積にベランダやポーチなどの、通常の延床面積に加えない箇所をプラスしたものを
「総合施工床面積」として坪単価を算出するという方法が一般的です。
坪単価の計算にからくりがある?
ハウスメーカーや工務店により坪単価の計算に含まれる範囲が変わりるため、比較する際はその点を考慮する必要があります。
下記のチェックポイントを抑えましょう。
注意点1:延床面積、施工面積のどちらで計算されているか
吹き抜けのように2階部分に床がない場合、延床面積には算入されませんが、施工面積に含まれるというケースがあります。
この場合、坪単価は延床面積>施工面積となるため、費用が安く感じます。
注意点2:全館空調システムや太陽光パネルなどの付器類が含まれているか
全館空調システムや埋込照明、ZEHプランなどを採用した住宅を建てる場合、坪単価は高く見えますが、付器まで含まれているため、
標準工事+ZEH費用の坪単価より安いというケースもあります。
注意点3:手数料や外構などの費用が含まれているか
メーカーや工務店によって坪単価に含まれる費用は様々ですが、売り手側の心理としては少しでも安くお得に見せたいもの。
手数料や外構などの費用は含まれていないことが多いため、注意が必要です。
注意点4:本体工事にどこまで含まれるか
建築費をどこまでと定めるかが明確になっていないということが、坪単価の曖昧さの原因の一つと言えます。
例えば、分譲住宅を購入した際は、基本的にクーラーはついていません。
また、雨戸やカーテンレール、照明器具も別途で追加工事が必要なケースがあります。
それらは坪単価の計算に入っていないことが多いため、あらかじめ注意しておきましょう。
坪単価の費用を抑えるためには?
坪単価の費用を抑えるためには「複数の業者に見積りを依頼する」ということが重要となります。
上記でお伝えしたように、同じ仕様や設備でも、ハウスメーカーや工務店によって、費用が異なるため、少しでも建築費を安くするために、
同じ設計図や予算で複数の業者に見積もりを取るようにしましょう。
1社だけの見積もりでは最も高値の業者に依頼してしまう可能性があるため、複数の業者から見積もりを取って、比較することが大切なポイントです。
さらに、複数の業者の見積書を見ることで、その会社が誠実かどうかを判断することも可能です。
しかし、費用が安いだけで業者を選んでしまったら、悪質な業者と契約してしまう危険もあるため注意が必要です。
誠実な業者は、過去の経験から
「どうやったら予算内で、満足度が高い住宅を建てることができるか」
「どうやったら無駄な費用をかけずに家を建てることができるか」
などを真剣に考えてくれるため、信頼のおける専門家に相談してみましょう。
見積もりを取った中から、条件が良いハウスメーカーや工務店を選ぶことで、予算を抑えて後悔のない家づくりを実現しましょう。
また、坪単価に与える影響が大きいのは家の内装よりも外装です。
直方体や立方体に近いモデルケースは坪単価が安くても、実際建てる建物に凹凸が多ければその分、外壁の材料費や足場を組み立てる工事費などが余分にかかるため、
結果的に坪単価が高額になってしまいます。
そのため、坪単価を抑えたいのであれば1階と2階の床面積が等しい2階建て住宅などのシンプルな家を建てるのがベスト。
また、基礎や柱などの建物の構造部分にはしっかりお金をかけつつ、壁紙などのあとから容易に変更できる部分には安価な素材を採用することで坪単価を抑えることが可能です。
家を建てる際に失敗しないためには、坪単価という概念を正しく理解しておくことが必要不可欠です。
坪単価には何が含まれているのか、また延べ床面積をもとにして割り出されているのかなどを事前に把握しておくことで、建築後の金銭的なトラブルを回避できます。
重要なポイントとしては、坪単価は建物の建築費を延べ床面積で割ったものであり、そこから家を建てるのにかかる全費用を計算できるものではないということです。
住宅を建てる際には、坪単価はあくまでも目安であるということを理解し、複数のメーカーや工務店に依頼するようにしましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。