最新版!人気のマンションの共用施設を徹底解説!
投稿日:2020.08.14
マンションやアパートを探す上で「共用施設」にどのような施設があるのかという点は、チェックしておきたい重要なポイントのひとつ。
マンションの共用施設や設備は、ゴミ捨て場・宅配BOX・駐輪場などから、中にはコンシェルジュ・プール・ジム・保育園までさまざま。
その他にも、便利で充実した施設が用意されています。
そこで今回は、今人気となっている共用施設の最新の情報をお伝えします!
こんなに充実!マンションの共用施設
●ジム・プール
ジム・プールは、フィットネスに関心がある人や運動不足の人におすすめの共用施設のひとつ。
仕事の後に、遠くのジムに行ったり、外に走りに行くのが面倒な人や、休みの日は家で過ごす時間が欲しいという人は多いもの。
せっかくジムの入会手続きを行ったのに行く時間がない、という声もよく耳にします。
住んでいるマンション内にジムやプールがあれば、運動をしようという気持ちが湧きやすいですよね。
プールではストレス発散やリフレッシュするために利用する人もいるため、健康的な生活を送りたい人には嬉しいメリットとなります。
●24時間ゴミ出し可能システム
時間制約なく、いつでもゴミが出せるというのは、とっても衛生的ですよね。
一般的にゴミ捨ては、決められた収集日の早朝に出すというルールがあり、出し忘れたり数日間家を留守にしたりしていると不衛生かつ邪魔になってしまうことも。
多くのマンションが導入している「24時間ゴミ捨て可能」なシステムはいつでも好きなときにゴミが捨てられ、ストレスフリーでもあります。
中にはフロアごとにゴミが捨てられ、エレベーターに乗らなくていいという物件もあるので、事前に確認しておきましょう。
●スタディールーム
自宅に”書斎”を持ちたくても、子どもたちの個室と寝室で埋まってしまうという人も多く、あきらめている人もいるかもしれません。
そこで便利なのが共用施設の「スタディールーム」
集中して仕事をするときや読書したいときにはもちろんのこと、夫も妻もひとりの時間が必要な時もありますよね。
また子どもが受験する年ごろになると自習室としても使えるので、
「下の子が邪魔する」「遠慮してテレビの音量を絞る」なんてこともありません。
●ラウンジ・ミーティングルーム
ラウンジは来客があった際に利用することができる便利なスペース。
来客を部屋には通したくない時などに利用できるのが嬉しいですよね。
また、上階に設置されているラウンジからは、きれいな夜景を眺めることができるため、来客の際に喜ばれるでしょう。
マンション内の居住者の方とコミュニケーションもとれるというメリットもあります。
●コンビニエンスストア
マンションの下にコンビニエンスストアがあると、食材や調味料が切れてしまった時や、消耗雑貨がなくなってしまった時に、すぐに買い物ができるので便利です。
飲み物や調味料、日用品など、「あ、きれていた!」「調味料が足りない」という時にも慌てずに済みます。
子どもの初めてのおつかいにもぴったり。まるでマンションに設置されている大きな貯蔵庫のような存在です。
食材や日用品の買い置きをしなくてもいい分、収納に場所を取られないメリットもあります。
●コンシェルジュ
ホテルのコンシェルジュは宿泊者の要望に対応したサービスを提供しますが、マンションのコンシェルジュは居住者の生活をサポートします。
宅配便からの荷物を預かったり、タクシーの手配などはもちろん、24時間コンシェルジュが駐在しているマンションも増えてきました。
マンションのエントランスに駐在していることが多く、入館者を確認できるため、防犯面で安心することができます。
●キッズルーム
子どもを自宅の中だけで遊ばせるのは限界があると感じている方も多いかもしれません。
雨の日は、公園では遊べず、また図書館や児童館などに連れて行くのも一苦労ですよね。
マンション内にキッズルームがあれば、雨でも真夏でも真冬でも利用でき、下に小さなお子様がいて身動きの取りにくいという方にも最適です。
子ども同士はもちろん、親たちのコミュニケーションが深まる場にもなり、子育ての苦労を分かち合える仲間ができるかもしれません。
●音楽ルーム・シアタールーム
集合住宅でトラブルの元になりやすいのが騒音問題。
マンション内に設けられた音楽ルーム・シアタールームであれば、防音対策をしているところが多いため、周囲を気にすることなく趣味を楽しむことができます。
友人を招いてのスポーツ観戦なども気兼ねなく行うことができます。
さらに便利?!最新の共用施設をご紹介
最近では、居住者の利便性や快適さをさらに追求した共用施設が増えてきました。
「えっこんなのもあるの?!」と驚いてしまうような最新の共用施設。
一体どんな進化を遂げているのか、見ていきましょう。
●保育園
マンションの居住者だけが利用できるキッズルームとは違い、国が認める認可保育園であれば近隣住民も利用することができるため、廃止されて利用できなくなるといった心配がありません。
もちろん居住者だからといって確実に利用できるという保証はありませんが、小さな子どもがいる家庭や共働き世帯にとっては大きなメリットとなります。
●病院
近隣の病院と提携しているマンションだと、保育園と同じくマンションの居住者以外も利用することができます。
病院と提携することでサポート体制がより充実し、子育て世代や高齢者が安心して過ごすことができます。
●カーシェアリング・電動自転車
自家用車を持つ人が減る中で、近年増えているのが、住人同士でカーシェアリングできるというサービス。
乗りたいときだけ乗れて、駐車場代や車検代や税金などの維持費がかからないという特徴があります。
レンタカーより割安な料金体系というのも嬉しいポイント。
最近では電気自動車(EV)を導入するケースが多く、災害時には、EVの電気を非常用に使えるというメリットもあります。
まとめ
「住まいだけのシンプルなマンションに住みたい」
「共用施設が充実しているところがいい」
など、思い描くライフスタイルは人によってさまざまです。
共用施設の維持費なども含めて、じっくりと自分自身に合ったマンションを選びましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。