蚊やコバエ対策に最適!夏におすすめの植物
投稿日:2020.07.22
この蒸し暑い時期になると、どこからともなく虫がわいてきて、うんざりしてしまうという人が多いかと思います。
そんなときは、虫除け効果のある植物を近くで育ててみるのはいかがでしょうか?
植物の姿を楽しみながら、虫まで撃退できる、とっても有能な植物。
ベランダや玄関、庭やリビングなどで育てることにより、環境や身体にやさしい虫除け効果があると言われています。
今回はそんな、虫除け効果のある植物の種類や育て方についてご説明します。
虫除け効果のある植物の種類
虫除け効果のある植物の種類をご紹介します。
そもそも、虫除けに効果のある成分とは、「カンファー」や「シトラール」と呼ばれるもの。
虫が嫌いな成分を持つ成分を持っている植物で代表的なのはハーブ系です。
人間にとっては爽やかに感じられる独特な香りですが、特定の虫にとっては忌避効果が期待できるんです。
庭やベランダで育てられる植物ばかりなので、育てやすいというのもメリットの一つ。
それぞれの特徴や育て方についてもチェックしてみてください。
虫除けに効果のある植物
●マリーゴールド
マリーゴールドは黄色やオレンジ色の華やかな色みの花を咲かせるキク科の一種です。
開花期間も比較的長く、ガーデニングをされる人たちから人気を集める種類の一つ。
マリーゴールドには、成分のなかのひとつにアルファ・テルチエニルという成分があり、蚊や害虫を寄せつけないという効果があります。
育て方の大切なポイントは「日当たりのよい場所に置く」ということ。
また、一年草で常に咲き続けるため、週に1回程度肥料を与えてお手入れすることが重要です。
●ユーカリ
ユーカリといえば、コアラが食べる葉として有名です。
しかし、その葉には毒性があり、ハーブのように口に入れるというわけにはいきません。
ユーカリは、庭木やかわいい葉を他の植物と合わせて、寄せ植えにするのに使われることが多いです。
このユーカリも、害虫を寄せ付けない虫が嫌いなニオイをだす植物として有名な種類の一つです。
●ラベンダー
魅力的な紫色が特徴のラベンダーは、アロマテラピーでもよく使用されるハーブの一種です。
イングリッシュ系やフレンチ系などさまざまな種類が存在しているラベンダーには、リナロールという成分があり、それに含まれている「1.8シネオール」という成分に虫除け効果があります。
効果が期待できる虫の種類は、蚊や蛾、ダニなどです。
ラベンダーは高温多湿に弱いため、風通しのよい場所に置くことが大切、真夏は直射日光のあたらない日陰に移動させることをおすすめします。
ラベンダーの香りは私たちにとって癒やし効果があり、夜寝る前にラベンダーのアロマを焚くと安眠効果があるといわれています。
人にとっては良い香りなのに、虫が嫌いな香りというのが面白いですね。
精油を薄めてカーペットやカーテンなどにスプレーすることで、部屋の中に害虫が入ってこなくなるため、夏の虫除けとしても最適です。
ラベンダーのように、人には良い香りでも虫が嫌いなニオイの植物がたくさんあります。
●ゼラニウム
280もの種類が存在する「ゼラニウム」は、そのすべてがたくさんの花を咲かせます。
開花期間は一般的に春から秋ごろですが、気温が7℃程度あれば1年中花を咲かせるとも言われています。
ゼラニウムには、香り成分であるシトロネロールというものが含まれており、これが蚊を寄せつけないという特性を持っています。
この特性を利用して、近頃ではゼラニウムの精油を使用した虫除けスプレーなども販売されています。
また、比較的育てやすい品種ではあるものの、暑さには弱いため、鉢植えで育てる場合は夏は半日陰に移動させることをおすすめします。
夏以外は頻繁に水やりする必要はないため、水やりは基本的に土が乾いたタイミングで行いましょう。
●ペパーミント(ハーブ)
ペパーミントは、薄荷(はっか)としても親しまれており、ハーブの定番とも言われています。
ペパーミントのなかに含まれているメントールに虫除け効果があり、特にゴキブリや蚊に効果的と言われています。
また、繁殖力が高く育てやすいのも魅力。
半日陰の場所であれば、屋内でも玄関でも育てることができるため、育てやすい植物の一つです。
ただ乾燥に弱い特性もあるので、乾燥しやすい夏の季節は水やりを忘れないようにしましょう。
ハーブは、香りが強いことで料理の臭い消しや香り付け、お茶と飲むこともできます。ハーブといえば海外から入ってきたものというイメージが強いですが、樟脳は日本でも古くから虫除けになるとして一般的に使われています。
ハーブが好きという人の中には、虫除けになるハーブの寄せ植えを作っている人も多いです。
●ハエトリソウ
近づいた虫を、パクッと捕まえる姿がとても有名な「ハエトリソウ」
植物なのにもかかわらず、機敏に動く姿がとても不思議です。
ハエトリソウは寒さにも強いため、食虫植物の中でも育てやすいと言われています。
捕虫葉をつつくと、機敏に動く姿をみることができますが、植物にとってその動きのエネルギー消費はかなりのものなんだとか。
あまり雑に扱うと枯れてしまう可能性があるため、遊びでつつくのは少なめにしておきましょう。
チーズなどで養分補給することもできるため、試してみたいときは補給できるものを入れてあげましょう。
「本当に蚊やコバエを食べてくれるの?」と思う人がいるかもしれませんが、実際にしっかりコバエを捕まえてくれますよ。
虫除け効果のある植物は、自宅に虫を寄せつけないことだけでなく、育っていく過程を楽しむのも醍醐味のひとつです。
また、たくさんの観葉植物といっしょに栽培することでほかの植物に虫が発生するのを防ぐことも可能です。
見た目も種類も豊富な食虫植物は、名前のおどろおどろしさとはちょっとイメージが違う植物かもしれませんが、その珍しい見た目や効果は子どもの夏休みの宿題にも最適です。
身近なホームセンターでも販売されている場所が増えてきました。
”食虫植物コーナー”に足を運ぶとたくさんの種類があります。
その中に自分に合ったものが見つかるかもしれません。
まとめ
植物であれば、害虫駆除スプレーなどを使わずに、他の植物にとっても健全な栽培ができます。
また、ペットがいる家やアレルギーがあり防虫スプレーが使えないという人でも、植物であれば安心して生活することができます。
ご紹介した植物を置いて、虫を寄せ付けないお部屋を作ってみてはいかがでしょうか。
たくさんの魅力を持った虫除け効果のある植物を育ててみて下さいね。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。