引越し完了後、すぐにでもやりたい新築のおそうじ方法!
投稿日:2020.07.22
引越しが完了し、荷ほどきを始める前に、実は掃除をしておいたほうがいいというのを知っていますか?
新居については、それほど徹底的に掃除をする必要は無いと思ってしまうかもしれません。
しかし、床を雑巾などで拭いてみると、真っ黒になってびっくりするなんてことがあります。
今回は、実はしっかりやった方がいい、新居の掃除の方法についてご紹介します。
窓を全て開けて換気をしよう!
新居についたら、まずは窓や扉を全て開け放して家中の空気を入れ替えましょう。
新築一戸建てや、リフォーム後の住宅は、塗料などのにおいがこもっていたり、ほこりなどが付着している場合があります。
窓や扉だけでなく、玄関のドアもしばらくの間、開け放しておくことをおすすめします。
また、壁や床などについた細かいキズや穴は市販の補修材で、ほとんど目立たなくなります。
こういった小さなキズは、引き渡し時のチェック対象になり、後から気がついても遅いため、できるだけ修繕しておくと後悔せずに済みます。
新居で掃除するべきポイント
●収納スペースの除湿
新居への荷物の搬入が終了したら、まずはじめにするべきことがあります。
それは荷物を詰め始める前に、収納スペースを除湿するということ。
特に下駄箱と押入れの中は必ず湿気がたまりやすい場所です。
新聞紙を敷いたり、市販の吸湿シートを敷くことで湿気を抑えることが可能です。
●床や壁を掃除
掃除機をかけてゴミをとった後、固く絞った雑巾で床や壁全体を拭いていきます。
特に、家具を置いた後には掃除できないところも今ならまだ楽に掃除できるため、重点的に綺麗にしていきましょう。
新居が綺麗だと心もスッキリするものです。
天井や壁の上の方など、手が届かない場所も掃除がしやすいように、掃除用具や、脚立なども持参していくと便利です。
●お風呂とトイレの掃除
水回りは最低限きれいにして明け渡されますが、よく見てみるとお風呂の脱水口が汚れていた、ということもあります。
もしそうでなかったとしても、中古住宅の場合は特に、気持ちの面で、自分でもう一度きれいにしておくとスッキリします。
●害虫の駆除
新居に到着したら、害虫がいないかどうかを調べておきましょう。
ゴキブリはもちろんのこと、意外に多いのはハエです。
ハエには種類があり、食べ物にわくタイプと下水にわくタイプに分かれます。
空室には食べ物がないため、いるとすると水回りの可能性が多いと思いますが、例えば浴室でエプロンをはずしたらそこにハエがわいていることがあります。
入居時に既にいて、気づかずに放置してそのまま”共同生活”を送っていた、ということにならないためにも、隅々まで確認して置くと安心です。
もし仮に、入居して虫の気配がするようであれば、プロにクリーニングや駆除を頼むことも可能です。
また、最近は害虫駆除用のスプレーなどが豊富にあります。
特に暖かくなると、虫がたくさん出てくるため、薬局などであらかじめ用意しておくと、虫が出たときにすぐに駆除できます。
新居をキレイに保つためのコツとは?
新生活を始めるにあたって心がけたい、お掃除のコツをご紹介します。
大切なのは「キレイな状態をキープする」ということ。
長く住み続けて、部屋が汚れてくると「まぁいいか」と、気持ちが緩んでしまいます。
そのため、できるだけキレイな状態に保てるように心がけることが重要なポイントです。
そのために効果的なのは、掃除道具を片付けないこと。
気づいたときにすぐにサッと拭けるようにしておきましょう。
例えばシンクの水垢は、すぐに掃除することで簡単にキレイになり、衛生面でも清潔な状態を保つことができます。
汚れに気がついたらその場で掃除できるようにしておくと、年末の大掃除などで慌てずに普段通りの生活を送ることができます。
- 排水口
水回りは毎日使う場所。特に排水口は汚れがたまりやすい場所なので、気になりますよね。
排水溝にはアルミホイルを丸めたものを入れておくだけで、ヌメリやにおいの防止に役立ちます。
使用済みのアルミホイルでも効果が数週間持続するのでおすすめです。
- 温水洗浄便座
トイレの温水洗浄便座のノズルを、わざわざ引っ張り出してまじまじと見る人はいないかと思いますが、やはり汚れやすい場所です。
菌が発生しやすい場所でもあるためプロによるクリーニングが入っているという前提でも、さらに自分で掃除するようにする習慣をつけることをおすすめします。
- お風呂の天井
壁や床はきれいにしていても、天井までは見落としているという人が多いです。
お風呂の天井は、実は一番水分が残りやすく、カビの温床になりやすいところでもあります。
床掃除用のそうじ道具や、使い捨てのシートを装着できるものであれば、雑巾をつけて、天井をひと拭きすることで、カビの発生を防ぐことができるんです。
『もっとしっかり洗わなくていいの?』と心配になるかもしれませんが、天井にいるカビの菌は壁や床と違って根を張っていないものが多いんだとか。
軽くこするだけで簡単に取り去ることができるので掃除がしやすいんです。
また、カビや害虫などの問題は、管理会社に連絡すれば対応してくれる場合もあるため、気になったことがあれば早めに相談することをおすすめします。
引越しは、心身ともに披露するもの。
しかし、きれいな新居に身を置くことで新しい生活を気持ちよくスタートさせることができます。
なるべくきれいに住み続けられるように荷ほどき前にさっと一通り掃除をしておきましょう。
入居前の部屋はホコリが溜まっている状態です。
可能であれば、引越しの前日までに「掃除の日」を作っておくことをおすすめします。
また、入居前に掃除をしながら部屋のキズや汚れ、不具合等を確認することで、入退去時のトラブルも軽減できルため、新居の掃除をする前にはハウスクリーニングが入った場所を一通り確認するようにしましょう。
新居に着いたらまずはじめに換気をし、その後上から順にホコリや汚れを落とすように掃除します。
事前に掃除ができない場合は、引越し当日に、リビングや寝室の天井・壁・床などを掃除しましょう。
部屋に何もない常態で掃除ができるのは引越し前後のみ。
この機会を逃さずに後悔のない家に作り上げましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。