家づくりに役立つ風水
投稿日:2020.06.18
家づくりをプランニングする中で「風水」について書かれたものを目にすることがあるかもしれません。
生涯住み続ける家だからこそ、風水を意識した家づくりをしたいという人もいるかもしれません。
ただの占いや言い伝えという人もいるかもしれませんが、実は住みやすい家づくりのコツが集められた生活の知恵でもあるんです。
そこで今回は、風水について考えてみましょう。
そもそも風水とは
風水とは、古来中国に伝わる「気」の流れ重要視したもの。
風水の発展は軍学とともにあったと言われています。
また、風水によって気の流れが良い土地を探し出し、墓や家の場所を決めたり街を作るということもあったんだとか。
大都や北京などは風水の考え方に基づいて設計された都市だと言われています。
また、戦を司る軍師たちは風水師でもあり、三国志で有名な諸葛孔明は攻めるときの陣形や戦の時の基地なども風水を用いていたんだそうです。
風水というと、「家の西側に黄色いものを置くと金運がアップ!?」など、特定の方向や場所に指定のアイテムを置くと運気が向上するイメージがありますが、実は「陰陽五行説」に基づいています。
風水の「五行の相性」ってなに?
風水の話に出てくる「五行の相性」とはどんなことを指すのでしょうか。
風水は、五行に基づいた考え方です。
地球にあるものはすべて「木・火・土・金・水」の5要素から出来ていると考えられています。
この考え方は、西洋の四大元素説と対になる東洋独自の思想が元になっています。
たとえば、木製の家具などは「木」にあたりますが、プラスチック製のコップなどは「火」、金属製のボールなどは「金」です。
地球ならでは”調和”を重んじる考え方が面白いですよね。
こうした五行のバランスを保つことが、風水では重要なポイントです。
玄関にある鏡は運気アップ
置くだけで運気をアップさせてくれる鏡。
でも、どこに置くかで効果のもたらす「運気」が変わることをご存知でしょうか?
風水を取り入れるにあたってまず手を付けたい場所は、「玄関」です。
人が出入りする玄関は、風水学で「気の入り口」という考え方です。
良い気も悪い気も、玄関を通って家の中に入ってくると言われています。
玄関が乱れていると悪い気を呼び寄せてしまいます。
逆に、玄関を工夫することにより良い気を増幅させる効果もあると言われています。
そんな玄関に鏡を置くことにより、具体的にどのようなことをすると運気が上がるのかについてみて行きましょう。
●玄関扉の右側に鏡を置くと、地位や名誉が得られる
風水では、玄関に鏡を置くことが良いとされています。
鏡には、入ってきた良い気を増幅させる効果があると言われています。
玄関を入って右側に鏡を置くと出世運や仕事運がアップすると言われています。
●玄関扉の左側に鏡を置くと、金運アップの効果が期待できる!
玄関の左側に鏡を置くと金運アップの効果があると言われています。 どちらか、自分がアップさせたい方を選んで設置してみましょう。
おすすめの鏡の形
どんな形の鏡でも効果はあるそうですが、最も効果が高いのは「八角鏡」。
八角鏡とは、名前の通り八角形をした鏡のことです。
風水の世界では、八角形は「全世界」のことを指します。
八角鏡はすべての世界から良い気を招き、邪気を払うものとして重用されているため、人々に豊かな暮らしをもたらすと言われています。
●玄関扉の正面に鏡や窓があると運気が逃げる?!
ここで注意したいのは、玄関のドアに対して正面に鏡を置くと、運気が反転して出て行ってしまうと言われています。
そのため、通路に沿って玄関の右側か左側に置くことをおすすめします。
観葉植物の効果
●玄関に置いてハッピーを引き寄せよう
運気が流れ込んでくる場所である玄関は、常に良い気を取り込み、悪い気を流す場所に作りたいですよね。
観葉植物やフレッシュな花も、気の入り口にとって運気をアップさせる効果があると言われています。
また、運気をアップさせてくれるだけでなく、観葉植物や花は見たり、匂いを嗅いだりることで心を安らげてくれます。
運気アップも兼ねて是非玄関のインテリアとして取り入れることをおすすめします。
●トイレに植物の写真を飾ろう
トイレにも植物を飾ると運気が向上すると言われています。
ただ、トイレには窓も無かったり植物を育てるには向いていない環境であることも多いです。
そんな場合は、切り花でも、植物の写真や絵などを額縁に入れて飾っても効果的だそうです。
●手入れしてても観葉植物が枯れるのが早いのはなぜ?
適切な方法でお手入れしているのに、気づいたら観葉植物が枯れてしまっていたという経験がある人もいるかもしれません。
その原因はどうしてか考える人も多いかもしれません。
実は、観葉植物の管理方法を見直すとともに、知っておきたいポイントがあるんです。
風水の考え方には「観葉植物が枯れてしまったのはその場の悪い気を吸い取ってくれたからだ」と言われています。
この場合、観葉植物が悪い気を吸ってくれているのが理由なので管理方法が原因ではないんだとか。
枯れてしまったら、観葉植物を新しいものに変えて置き続けることが重要だと言われています。
●観葉植物はキッチンにも最適
「火」と「水」という異なる”気”が同じ所に集まるキッチンでは、たとえ注意していたとしても相性の悪い気同士、反発し合って摩擦が起こってしまうことがあるんだとか。
これらの気を静めるために効果を発揮してくれる観葉植物。
植物の持つ気が、水や火の持つ気を調和させ、落ち着かせてくれると言われています。
キッチンに置く植物の種類は、料理にも使用できるハーブがおすすめです。
料理にも使えて風水でも助けてくれる、心強いアイテムの一つ。
ただ、ハーブは日光を必要とするため、日中には窓の近くに移すなどのケアが必要です。
植物はインテリアとしても、風水的にも運気を向上させてくれる嬉しい味方。
賢く生活の中に取り入れて、日々の生活を快適に過ごしましょう。
その他にも、欠けてしまったり壊れてしまった食器をキッチンで保管しておくことも避けましょう。
壊れたものや欠けた食器類などは悪い気をため込む原因となルため、せっかく小まめに掃除をして、綺麗なキッチンに仕上げて得た、良い”気”が台無しになってしまうそうです。
思い入れのある食器もあるかもしれませんが、ここは思い切って、欠けたお皿やコップは処分してて新しい食器を用意しましょう。
まとめ
風水も考慮しつつ住みやすい家に
風水では、入ってきた良い運を家中に巡らせることができる間取りが良いとされています。さらに、掃除と整理整頓によって良い運気を取り込み、運気アップにつなげましょう。
ただ、風水の間取りにとらわれすぎて、その土地の使い勝手や暮らしやすさから、かけ離れた間取りになってしまうのは本末転倒です。家族構成やライフスタイルに合った使い勝手の良い、住みやすい家にすることを大切にしましょう。
良い間取りとは、暮らしやすい間取りでもあります。風水を意識しながら、自分たちにとって最適な間取りを考えると良いでしょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。
オンライン相談窓口のご予約はこちらから>>