梅雨に最適?!部屋干し専用部屋
投稿日:2020.06.16
どんなお天気の日でも、洗った洗濯物を広々と干せたるスペースがあれば、助かりますよね。
特にお子様のいるご家庭は洗濯物の量も多くなります。共働きの場合は時間帯も制限されてしまいますよね。
ただでさえ手間がかかる洗濯物なのに天候を気にしている余裕などないという人も多いのではないでしょうか。
特にジメジメ降り続く梅雨の季節は「干す場所がない」「湿気のせいでカビがはえそう」などのお悩みを抱えている人も多いです。
室内干しをしている人が抱えている不満
・「部屋の中に洗濯物があると圧迫感があり部屋が狭く感じる」
・「洗濯物がカラッと乾かないのでストレスがたまる」
・「動くときに体に当たるのが嫌」
・「洗濯物の臭いが気になる」
・「ただでさえ湿気が多い梅雨の時期に部屋に干したくない」
などなど・・・。
こうした部屋干しの不満を抱えながら洗濯物を室内に干すことにガマンして暮らしている、そんな状況の方がとても多い印象です。
そこで今回は新築の家に作っておくべき「部屋干しスペース」をご紹介します。
365日いつでも洗濯物を干せるお家をプランニングしましょう。
部屋干しスペースとは
共働き家庭が増加したこともあり、さらにニーズが高まっている「部屋干しスペース」。
近年ニーズが高まっているのにはやはり共働き世帯の増加が大きな理由の一つとなっています。
共働きで、暗くなる前に帰宅するのが難しいという場合は、特に、室内干しをする人が多いです。
突然の豪雨など天候が悪化した際に家にいなければすぐに洗濯物を取り込むことができません。
しかし、部屋干しであれば、いつでも干しておくことができますよね。
そこで、便利な部屋干しのスペースについてご説明します。
●ランドリールーム
洗濯の一連の作業を行うスペース。
洗濯は、洗濯機で洗ってから乾燥して畳むまでに時間がかかります。
お天気に左右されやすいこともあり、家事の中でも負担の大きい作業の一つと感じている方も多いそうです。
ランドリールームは「洗う」「干す」「取り込む」「畳む」「しまう」という、洗濯のすべての作業を行えるスペースです。
家の中を移動することなく、スムーズに作業ができるため、洗濯にかかる時間を短縮することができます。
●サンルーム
「サンルーム」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
サンルームとは、家の外に付け足すようにガラス窓のあるスペースのこと。
感覚としては、ベランダに窓がついているような感じです。
天井からも太陽光が入り、天気が良い日は窓を開けることもできるので、物干しに特化したデザインとなっています。
単純に庭に干すよりももちろんお金がかかってしまいますし、工夫をしないと外観上見た目を損なう可能性もありますが、サンルームが家にあるのとないのとでは暮らしやすさが格段に違ってきます。
●物干し専用の部屋
サンルームと少し似ているのが「物干し専用の部屋」。
窓は2面とって明かりと風通しを確保しましょう。その際、なるべく南西面に設計することをおすすめします。
洗濯機からの動線を意識して、家事の効率アップをはかりましょう。
また、換気扇や除湿機を設置することをおすすめします。
このように物干しする場所も昔とは違ってきています。
共働きで家を空ける時間が長く、雨が降ってきて洗濯物を中に入れることができない人や、花粉・大気汚染などで外に干すのに抵抗がある人、塀や植栽などの外回りの目隠しを無くしている家だと、家事を効率的に行いたい人や外で干すと丸見えになるお家などさまざまなご家庭の事情があります。
もちろん一番気持ちいいのは、天気がいい日に太陽の下で干すことですが、それが難しい方は、さまざまな方法があります。
ご家庭にあった住宅をプランニングして、暮らしやすい住宅に作り上げましょう。
●自立式物干し
その他の部屋干しの方法として、自立式の物干を使うと言う方法も。
自立式の室内物干は、場所を自由に移動できるのが1番のメリットと言えます。
一方、使わない時の置き場所を考慮しなければいけないことと、洗濯物を干している時の見た目があまりよくないので、日中はあまり使わない部屋で使うなど、使い方は工夫しましょう。
室内干しの注意点
●ダニの発生が2倍になる
ダニもカビも高温多湿の室内に発生します。
洗濯物を干している部屋と干さない部屋のダニの数を比べると、室内干しをしている部屋は干さない部屋の2倍以上のダニが発生すると言われています。
室内干しの際は、十分な換気・除湿をしないと、その水分が部屋の中にこもってしまうので注意が必要です。
●カーテンレールでの室内干しは禁物!
簡単に部屋干しできるからという理由で、カーテンレールにハンガーなどをかけたことがある人も多いかもしれません。
しかしカーテンレールは、実はあまり洗濯物干しに適した場所ではないんです。
重い洗濯物を干し続けるとだんだんその重みでカーテンレールが曲がってしまう危険があります。
また、カーテンレールやカーテンは思っているよりも汚れが溜まっていることが多いため、綺麗に洗った洗濯物に汚れがついてしまったり、洗濯物の水分がカーテンにつくことによってカビが発生する原因にもなってしまいます。
●洗面所・浴室
リビングに干すのは、湿気やカビなどの問題以外にも、来客時に見た目も気になるので干したくないという人も多いかと思います。
ランドリールームやサンルームがない場合は、換気設備がついている「洗面所」や「浴室」に干すようにしましょう。
リビングのように見た目を気にすることもないですし、限られたスペースのため突っ張り棒などを設置しやすかったり、除湿機等で湿度を下げる際も早く効き目を感じることができます。
特に、浴室は普段から水を使うところ。
換気機能がついているため、湿気が取りやすくなっています。
浴室に窓が付いている場合は窓を開けて換気をしながら干すようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
花粉症の人はもちろん、雨が続く梅雨の季節や、虫が洗濯物につくのが苦手という人には特に、部屋干しをおすすめします。
「衣類乾燥モード」が搭載されている浴室暖房乾燥機が一台あると便利かもしれません。
「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「衣類乾燥」運転は温風によって衣類の水分を払うので、より早く乾燥させることが可能です。
室内干しでありがちな生乾きの臭いも避けることができ、さらに洗濯物を乾かしながら、浴室の湿気をとってカビの発生も防いでくれます。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。