子供部屋や書斎・・・屋根裏部屋づくりのメリット
投稿日:2020.05.30
家を建てるなら、リフォームするなら、屋根裏部屋を設置したい!という人も多いのではないでしょうか。
「大容量の収納スペース」として、「子どもの遊び場」として、「大人の秘密基地」として、様々な使い方ができる屋根裏部屋。
設置する場合に知っておきたい、注意点やポイント、メリットやデメリットなどをお伝えします。
屋根裏部屋の用途を明確に決めよう
屋根裏部屋は物置きに定義される空間ではあるものの、使用方法は住む人によってさまざまです。
捨てられないものをしまい込むだけの「開かずの間」にならないように活用方法を事前にしっかりとイメージしておきましょう。
■収納部屋
「物置きとして考えると、クローズな空間にした方が目隠しにもなっていいと思う方がいるかもしれません。
ですが、たくさん物を置いても上げ下げするのが大変な場所なので、クローゼットに入りきらない衣類や、クリスマスツリー、雛人形などのイベントものなどの、取り出す頻度が少ないものを置くことをオススメします。
また、収納部屋として使う場合、荷物を整理できるよう棚などを造り付けておくと使いやすいです。
ハンガーパイプを取り付けておけば、ハンガーのまま収納しておくことができるので、衣替えも簡単に行うことができますよ。
■子ども部屋
はしごを昇ったり、高い場所から部屋を見下ろしたりと、子どもにとって屋根裏部屋は大人になってからも楽しい思い出の一つとなります。
しかし、子どもが遊び場のように使用することも考える場合は、安全面への配慮が必要です。
手すりの高さやデザインに注意して、知識のある専門家に相談しながら設計しましょう。
書斎や秘密基地
物を置き過ぎないことで、ちょっと上がって本を読んだり、休憩をしたり、自分の時間をつくれる隠れ家のような場所としても活用できます。
家族が増えると、静かに一人になれる空間が欲しいもの。
ローソファや座椅子などを置けばゆったりと心安らぐ自分だけの空間がを作ることができます。
■寝室
また、どの用途で活用するにせよ、屋根に近い屋根裏部屋は部屋の温度が気になりますよね。
屋根裏部屋は夏は暑く冬は寒い場所。
そのため屋根裏部屋をつくるなら、屋根や壁の断熱材は必要です。
安眠のためにはエアコンも設置しておきましょう。
また、部屋が暗い状態や、寝起きの状態ではしごを降りるのは危険が伴います。
怪我などしないよう、安全に上り下りできる方法を考えて設計しましょう。
屋根裏部屋のメリット・デメリット
家の中の非日常空間やプラスアルファの収納スペースとして、屋根裏部屋の採用を決めるという方も多いかと思います。
屋根裏部屋をつくる際の、メリット、デメリットはなんでしょうか。
屋根裏部屋のメリット
●部屋にスペースが生まれる
特に都心の狭小住宅などでは、敷地を有効活用できることから取り入れる方が増えています。
収納スペースを余分に設けられるのは安心感がありますし、屋根裏部屋を設けることで、部屋を広く見せる効果を生み出せます。
●子供時代の楽しい思い出になる
お子さまにとって、昇り降りできる空間があるというのは楽しいもの。
大人になって思い返したときに楽しかった記憶として蘇ることでしょう。
また、下の階に振動が伝わることもないので、来客時なども安心して思う存分遊ぶことができます。
屋根裏部屋のデメリット
●屋根裏部屋への昇降の際に注意が必要
特に収納スペースとして活用したいと考えている方は、屋根裏部屋の昇降について考えておきましょう。
お伝えした通り、屋根裏部屋には固定の階段を設置することができないという特徴があります。
屋根裏部屋はある程度の天井高がある階の上に設けられる部屋なので、かなりの高さをはしごなどで昇り降りすることが必要です。
●掃除がしにくい
屋根裏部屋は、角ばった形が多くなりがちです。
そのため、掃除や手入れの仕方に工夫が必要になります。
また、空気を入れ替えるためにも窓を付けることをオススメします。
●外気の影響を受けやすい
外気の影響を大きく受けやすいというデメリットもあります。
遮熱・断熱をきちんとしておかないと、屋根裏部屋は夏は暑く、冬は寒くとても過ごしにくい空間になってしまいます。
居心地が悪い部屋にはやがて人が寄り付かなくなり、意味のない部屋となってしまう可能性もあります。
心地よく過ごせるよう、断熱処理をしっかり施しましょう。
●固定資産税が増える可能性がある
屋根裏部屋は条件をクリアすれば床面積として計算されないという点を覚えておきましょう。
また、その条件にクリアできない場合には床面積として計算されてしまうため、結果的に屋根裏部屋を諦めなければいけなくなってしまうケースもあります。
床面積が増えることで、固定資産税や不動産取得税などの税金を多く支払わなければいけなくなる可能性もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
●使い勝手が悪いと使わなくなる
「せっかく屋根裏部屋を作ったのに、実際住んでみたら全く使わず無駄になってしまった」という失敗例もあります。
その原因は使い勝手が悪いということ。
例えば屋根裏に上がるための階段は、それ自体が重く急勾配なので、人によってはなかなかスムーズに上り下りができないという方も多いんです。
また収納として使うにしても、あまり重いものや大きいものをはしごを使って運ぶのは危険。
屋根裏部屋を無駄にしないためには、その特性をしっかり理解して、活用方法を明確にしておくことが重要なポイントです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
幅広い用途で使うことができる屋根裏部屋。屋根裏という特性上のデメリットはありますが、きちんと対策をすることで、書斎や子供部屋などスペースを有効活用することができます。
使い方をしっかりイメージできるなら、屋根裏スペースを有効活用してみましょう。
ひと口に屋根裏部屋と言っても、その形や用途は十人十色です。
使う素材や壁紙の色、窓の位置や形によっても印象はガラリと違ってきます。
どんな屋根裏部屋を造るべきか悩んだら、まずは施工例の中から屋根裏部屋のデザイン例をチェックしてみることからはじめましょう。
実際ほかの人がどのように屋根裏部屋を利用しているのかを見ることで、イメージが湧きやすいのではないでしょうか。
屋根裏という特性上のデメリットはありますが、きちんと対策をすることで、書斎や子供部屋などスペースを有効的に活用することができます。
ぜひこの記事を参考に、理想の屋根裏部屋を造るための準備を進めてみてください。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。