住宅のカビの除去方法と防止策って?
投稿日:2020.05.28
「カビを落とす方法を知りたい」「カビを生えにくくする対策ってあるの?」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カビを落とす方法や防止策を解説します。
カビに対する正しい防止方法を知って、費用を抑えながら賢く効率的に対応していきましょう。
住宅にカビが発生する原因って?
住宅にカビが発生してしまう原因は「湿度」と「温度」が密接に関係しています。
特に風通しが悪い部分に発生しやすいという特徴があります。
今までの日本では春から夏はカビが生えやすい季節として有名でしたが、近年では住宅の仕様も改善され、冬でも室温が温かい物件も多くなってきました。
季節問わずに快適に過ごせるようになった反面で、冬でも温かいということは結露しやすいということでもあります。
つまり、現代は1年中カビが生えやすい住宅がとても多いんです。
部屋に発生するカビの種類
次に、部屋に発生するカビにはどのような種類があるかをご紹介します。
1. 黒カビ
黒カビは別名「クロカワカビ」とも言われます。
家中のどこにでも発生する可能性が高い種類で、結露の多い場所へ生えるカビとして知られています。
黒いカビを見つけたらほぼ間違いなく黒カビだと断言してもよいほど、ポピュラーな種類です。
また、浴室の溝やゴムパッキン、壁や窓枠近辺など、日常的に使う場所に発生しやすいということもあり、アレルギーの原因になりやすいので注意が必要です。
2. 青カビ
青カビは厳密には約150菌種に分類されており、その殆どは繁殖し始めると青緑色に広がっていきます。
表面に沿うように広がる青カビは、りんごやみかんのような柑橘系やパンに発生する他、衣類では靴に発生することも多く、自然的に広く生息している特徴があります。
食品を腐らせてしまうため、衛生管理を日常的に心がけましょう。
3. ススカビ
ススカビも、他のカビのように高湿度の場所に発生します。
浴室やトイレ、キッチンや排水口といった場所の他にも、エアコンや冬の窓枠のように結露が起こりがちな場所がススカビの発生する危険性があります。
ススカビはアレルギー性鼻炎の原因になりやすいため、花粉症やハウスダストアレルギーの方は症状を悪化させないように対策が必要です。
4. 麹カビ
約150種類存在し、一般的に日本では昔から有効活用されている珍しいカビです。
味噌や醤油、焼酎にも使われているため、私達日本人には非常に身近なカビと言えるのではないでしょうか。
一般的には粉状の胞子で、湿度の低い乾いたところでも繁殖するという特徴があります。
味噌や醤油、焼酎にも使われていると聞くと、害を及ぼさないカビに思えるかもしれませんが、このカビは「アフラトキシン」という毒を作り、場合によっては肝臓がんを引き起こす恐れがあるんです。
部屋の中でカビが発生する条件
カビが発生する原因は大きく分けて5つあります。
●部屋の湿度が70%以上
●風を通しにくい家
●部屋の温度が10度~35度
●ホコリや木くず、食べかすといった栄養が落ちている
●酸素が周辺に存在している
カビの発生を防ぐために私たちが日常的に心がけることは「ホコリや木くずのような栄養素が落ちていないか」「部屋の湿度が高くなっていないか」「空気が滞りやすい空間が出来ていないか」という3つの部分をチェックすることが大切なポイントです。
家の中にカビを発生させない対策
家の中にカビを発生させない対策として1番大切なポイントとなるのは、部屋の湿度を低く保つことです。
部屋を締め切っていると夏場では高温多湿になりやすく、空気の流れが生まれないことで部屋にカビが生えてしまう原因になってしまいます。
定期的に部屋の空気を換気する事を心がけましょう。
最も手っ取り早く湿度を下げる方法といえばエアコンの除湿機能を思われる方も多いかもしれませんが、エアコンの中にカビが発生してしまう可能性があります。
そのため、まずはしっかりとご自身で家全体の空気の入れ替えるようにしましょう。
家の中に発生したカビの除去方法
どんなに気をつけていたとしても、気付いた時にはカビが広がっていた、という方も多いかもしれません。
家の中に発生したカビの除去方法はどのようなものがあるのでしょうか。
■洗剤+エタノールで掃除
壁紙や隅っこに黒カビが発生してしまった場合は、洗剤とエタノールを使うことで掃除することが可能です。
黒カビにスプレーなどを使ってエタノールを吹きかけた後に、しっかりと絞り上げた濡れ雑巾で拭き上げ、その後カビが生えてこないようもう一度エタノールを吹きかけておくことがポイントです。
(エタノールは引火性の高い液体であるため、火の取扱には要注意です)
■市販のカビ取りクリーナーで掃除
市販のカビ取りクリーナーを使えば、簡単にカビを除去することが可能です。
カビ取りクリーナーを乾いた布に染み込ませ、カビが発生した部分を軽く吹き上げます。
カビが発生して困った事
カビは人にも家にも悪い影響を与えます。
デメリットしか見当たらない「カビの発生」ですが、具体的にカビが発生して困ったことはどのようなことでしょうか。
●エアコンの匂いが気になる
エアコンの清掃をせずに使い続けていたら、いつの間にかエアコンを使用時に匂いが気になるようになった。
真夏日であってもなるべくエアコンを使わないようにしていたら脱水症状になってしまった。
●体調が悪い
カビのある部屋で寝ていたら体が痒くなってしまった。
気のせいかと思っていたけど、カビを除去してからはすっかり体調が戻った。
●カビが汚くて人が呼べない
カビが発生していると、友達はもちろんのこと、宅配の方に対しても恥ずかしさでいっぱいになってしまった。
心も体も健康に過ごすためにはやはり家を清潔に保っておくことが大切だと思った。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
カビの発生を防ぐためには、カビの発生しやすい条件を減らすことです。
お部屋そのものをしっかりと管理することで、カビが発生することを防ぐことができます。
特に生息力の強い黒カビは、表面よりも更に奥深い部分に根付いてしまう可能性があります。
一度根付いてしまった黒カビを除去するのは難しいため、業者などに連絡をしてカビそのものを除去してもらうことをオススメします。
その場合、費用はかかりますが、黒カビと共に生活しているとアレルギーの原因にもなってしまうため、健康のためにも一度綺麗に清掃しておきましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。