エアコンとどう違う?床暖房のメリットとデメリット
投稿日:2020.04.27
最近の新築一戸建ての設計で採用されることの多い「床暖房」。
昔と比べると、だんだんと身近な存在になってきたのではないでしょうか?
その一方で、「床暖房」と聞くと、なんだか優雅な暮らし♪と感じる方も多いかと思います。
そんな床暖房のメリットやデメリットをご紹介します。
床暖房の種類
床暖房と一口に言っても、床暖房には大きく分けて2つの種類があります。
タイプ別の特徴を比較しながら、それぞれのメリットとデメリットを詳しくみていきましょう。
■電気式床暖房
電気式床暖房は「蓄熱式」「PTCヒーター式」「電熱線ヒーター式」の大きく分けて3つに分類されます。蓄熱式床暖房は蓄えた熱を使用し、ヒーター式床暖房はヒーターによって床を暖める仕組みになっています。
それぞれの詳しい特徴をご説明します。
- 蓄熱式
蓄熱材に熱を蓄えるタイプの蓄熱式床暖房は、深夜電力を使用することで電気料金を抑えることが可能になります。
日中に電気を消費しなくてよいため、ランニングコストを抑えて使用できるのが嬉しいポイントです。
ただ、他の種類の床暖房と比べると、初期費用が高くなってしまうのが特徴です。
- PTCヒーター式
温度センサー機能を備えたヒーターを使用することによって、床の部分ごとに発熱量を調整することが可能です。
「窓の前だけ日光が当たっている」「キッチン近くの床は冷える」など、床の温度に偏りがある場合に最適な種類となっています。
必要な部分だけを暖められるので、省エネ&節約効果が期待できるのも嬉しいですね。
- 電熱線ヒーター式
フローリング下に電熱線を設置するタイプとなっており、限られたスペースや一部分の設置にも対応することが可能なんです。
簡単に設置でき、また初期費用も安いので電気式床暖房のなかでも比較的導入しやすいと言えるのではないでしょうか。
ただし、蓄熱式床暖房と比較するとランニングコストが高めとなりますので、「床暖房は夜しか使わない」「使うのは子ども部屋だけでじゅうぶん」など、部屋を暖める時間や場所を決めた限定的な使用を目的の方に適しています。
■温水式床暖房
温水式床暖房は「温水式ガス床暖房」と「温水式電気床暖房」の2種類があります。
- 温水式ガス床暖房
給湯器で沸かしたお湯によって床を暖めるタイプです。
部屋全体の床を暖めるスピードが速くいため、戸建てや部屋数の多いマンションなど、広い範囲に床暖房を設置したいというケースに適しています。
- 温水式電気床暖房
ヒートポンプ技術によって空気に熱を持たせることが可能となります。
床を暖めるための温水を生み出すことができるので、温水式電気床暖房は夜間電力で温めることができます。
オール電化住宅においては日中の電気料金が安くなるのでお得なのですが、ヒートポンプ購入費用・熱源機・配管工事費用の設置費用などの高額な初期費用がかかってしまうということもあります。
床暖房のメリット
●足元が冷えにくい
床暖房は、下から温めるため、エアコンやファンヒーターなど他の暖房器具に比べると、足元が冷えにくいというのが一番大きなメリットです。
ほんのりと温めてくれるので、ホットカーペットのように触って熱くなるほど高温にはなりません。
温度設定にもよりますが、触っても冷たくはない、または、ちょっと温かいかな、という程度の心地よいぬくもりが感じられます。
足元から温まるので、部屋はあついけれど足元が冷たい、という状態にはなりません。
また、壁とはちがって床は私たちの体に直接触れ続ける、唯一の部分ですよね。
体の一部だけでも暖かいとことに触れていると、体全体を温めてくれます。
寝るときに湯たんぽがあると暖かいのと同じように、床暖房は思っているよりも温かく感じることができます。
●空気の乾燥が少ない
床暖房では風を起こさずに、空気の対流で部屋全体を暖めることが可能です。
温風を噴出するエアコンやファンヒーターと比べて暖房器具で空気を乾燥させないこともメリットの一つです。
乾燥肌で、エアコンなどを直接浴びてしまうと乾燥を感じてしまうという方も多いのではないでしょうか。
気が付かないうちにエアコンなどは肌を乾燥させてしまいますよね。
お肌にもよくないですし、喉を痛めてしまう原因にもなってしまいます。
冬はそれが風邪の原因になって、体調を崩してしまうことも。
女性やお子様、ご年配の方にとって優しい住宅につくりあげられるのではないでしょうか。
●部屋全体が温まる
昔、理科の授業などで習ったという方もいるかと思いますが、空気は温かくなると上に昇り、冷たい空気は下に降りてくる性質を持っています。
床暖房で温められた空気は自然に上昇するので、空気の対流が起こり、じんわりと部屋全体が温まります。
●光熱費が安い
床暖房というとリッチなイメージがして、莫大な電気代などがかかりそう!などと思っている方も多いかもしれません。
でもエアコンは間接的に暖かさを感じるのに対して、床暖房は直接暖かさを感じることができるので、低めの温度でも暖かく感じることができるのが特徴です。
床暖房は床全体が温まるため、光熱費は意外と安くなります。
●環境への配慮
床暖房は、エアコンや石油ヒーターに比べて環境に優しいというメリットがあります。
世界中で問題になっている地球温暖化問題ですが、床暖房は他の暖房機器と比べて二酸化炭素の排出量が少なくなるのでエコにもなります。
床暖房のデメリット
床暖房のメリットをお伝えしましたが、デメリットはどんなものがあるのでしょうか。
●床に置いたものの温度変化
床暖房のある部分にものを置いていると、気づかない間に温められてしまったり、放っておくと劣化してしまったりする場合があります。
床自体を触っても温かくないので気づきにくいのですが、買ってきたものを置いたままにしていたらいつの間にか温まっていた、なんていうことも。
また、床に敷くカーペットは床暖房に対応しているものが販売さています。
床暖房に対応していない化学繊維でできたカーペットを購入してしまうと、通気性が悪いため、フローリングを痛める原因となってしまいます。
稀にカーペットが溶けてしまったり、べたついてしまったりすることがありますので注意が必要です。
●壊れた時が大変
床暖房の最大のデメリットは、調子が悪くなったときに大掛かりな修理が必要になることです。
他の暖房器具であれば、故障した際は買い換えれば済みますが、床暖房の場合は、住居と一体化しているため、単純に買い換えるという訳にはいきませんよね。
場合によっては床暖房全体を入れ替えることになり、その場合、費用が数百万かかってしまうこともあります。
また、床暖房をコントロールしている給湯システムが故障した場合、お風呂と床暖房、ガス式暖房器具(ヒーター)のすべてに影響を及ぼします。
そのため、定期的なメンテナンスが欠かせないのですが、年数が経つとメンテナンス契約そのものが終了してしまい、延長ができないことがあるので、注意して確認しておくことが大切です。
建ててから変更がきかない床暖房については特に、知識のある専門家に相談してみましょう。
マイホームの窓口では、ただいま無料でお家づくりに関する相談を承っております。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しくださいね♪
キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
■■お近くの店舗を探す■■
また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として
『マイホームの窓口オンライン相談窓口』サービスをリリースいたします。
ご自宅でも気軽に家づくりに関してのご相談・ライフプランを
ご相談いただけるよう、オンラインチャット(PC/スマートフォン)にて弊社スタッフと接続し、
画面上にて、スタッフと対面でお話いただくことが可能です。
下記リンクよりご希望のご相談日時・オンライン接続を行うデバイス(PC/スマホ など)を
ご選択いただき、Webよりご予約ください。スタッフより改めてご連絡させていただきます。