PFCバランスと家づくり
投稿日:2020.09.12
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
今回は豆知識シリーズをお届けしたいと思います。
皆さんは「PFCバランス」という言葉を聞いた事がありますか?
PFCバランスとは三大栄養素と呼ばれている、
P=タンパク質
F=脂質
C=炭水化物
という三つの栄養素のバランスを指した言葉です。
全ての栄養素が必要不可欠な栄養素ですので、しっかり摂っていかないと栄養失調で体調を崩してしまいます。
また、偏った食事を続けていると、栄養素にも偏りが出てしまい、成人病などに罹りやすくなってしまいます。
では1日でどの位、摂取すれば良いのでしょう?
※摂取量は個人差がありますので、あくまで一般論として記載します。
P=タンパク質
タンパク質と言えば筋肉ですね。
筋肉はいいです。裏切りません。そして老後を支えてくれます。
筋肉以外にも肌、爪、髪の基にもなっているので、摂取する事で外見が綺麗になっていきます。
1日の摂取量としては自分の体重×1~1.5gを目安とすると良いです。
F=脂質
こちらは「体のなんでも屋」です。様々な役割を持っています。
しかし、摂りすぎると肥満の原因に、控えすぎるとホルモンバランスの乱れにつながるというなかなか厄介な代物でもあります。
1日の摂取量としては男性で約60~90g、女性で約45~60g程度が目安とされています。
脂質には大きく分けて「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があり、不飽和脂肪酸の方が体に良いとされています。
C=炭水化物
こちらはエネルギー源として活躍します。
よく糖質と一緒にされていますが「炭水化物=糖質+食物繊維」という性質の物が多いです。
ですから糖質は炭水化物の一部であると覚えていただいて良いと思います。
1日の摂取量は450g前後位が妥当かもしれませんが、体重や体形、運動量にもよるのでこちらは「この位」というのが難しいです。
炭水化物はありとあらゆるものに含まれるので調整もしにくいです。
糖質を少なめに、食物繊維を多めにという意識で食事が出来れば、それが一番です。
以上、豆知識としてのPFCバランスでした。
ただ「ダイエット」「健康増進」「ボディメイク」などの目的によっては、この限りではありません。
家づくりのバランスでよく言われるのは「建物」「土地」「金額」です。
こちらもバランスが大切で、偏ってしまうといい家づくりになりにくいです。
ではどの程度が家づくりのバランスの取れている状態なのか?
その答えは「人による」です。
一戸建てでもマンションでも、新築でも中古でも、あなたが住めばあなただけの家となります。
マイホームの窓口では、どんな家で、どんな場所で、どんな生活がしたいかをお聞かせいただければ、あなたに合った家づくりをご提案できます。
少しでも参考になれば幸いです。