家づくり情報まとめ
投稿日:2020.12.25
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
年の瀬が近づいてきました。
2020年は激動の年であったと思います。
これをご覧になっている方の中にも、生活環境がかなり変わったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、今まで書いてきたブログの中でも、家づくりに関しての内容を簡単にまとめてみようと思います。
長期優良住宅とは?
簡単に言ってしまうと「国が認めた性能の住宅」といった所でしたね。
この長期優良住宅を取得できるかできないかが、建築会社選びの際の一つの線引きにもなります。
「長期優良住宅の仕様の家に住む」という事と「長期優良住宅の認定を取得した家に住む」という事では意味合いが違います。
長期優良住宅の認定を取得すると、税制の優遇が出てきますが、この際、取得の為の申請費用が発生する上、定期的な家の検査や補修が義務付けられます。
長期優良住宅仕様の家に住むという事であれば、申請費用は発生しませんが、税制の優遇もありません。
どっちがお得かは、個人によって変わりますし、家にかける金額やローンの組み方でも変わってきますので一概には言えません。
家の仕様自体は同じものですので、住み心地が変わるという事もありません。
uA値やC値などの性能値とは?
断熱性能や気密性能の事でしたね。
数値が小さければ高性能なので、比較・検討する際の目安にしやすいです。
しかし「高性能=住み心地」とはいきません。
暑い・寒いと感じる体感は人それぞれですし、立地環境によっては湿気や結露の対策が別個に必要な場合もあります。
そして、高性能であればそれに越した事はないのですが、その分、価格も高くなってしまいます。
「必要な分を必要なだけ」が理想ですが、それを数値で判断するのは難しいです。
「性能の数値」も大事ですが、それより大事なのは「丁寧な施工」だと思います。
いくら性能値が高い家を謳っていても施行が悪ければ台無しです。
性能値よりも現場管理やどんな職人さんを使っているかの方が大事だと個人的には思います。
土地選びで押さえるべきポイント
選んだ土地次第では建築費用が余計にかかってしまったり、思った間取りならなかったりする事がありますよ、というお話でした。
具体的には、土地の前面道が狭いという事や用途地域と言われる土地の決まり事の関係で思う様な間取りを作れないという事です。
ですから、土地を選ぶ際には「プロの助言」を頼りましょう、という事です。
検討している地域を伝えて土地を探してもらい、そこにはどんな間取りが可能で、どの位の金額になるかを担当営業の方に教えてもらい、その上でその土地を購入するかどうかを決めるというやり方です。
ご自分で探すのが悪いという事ではありませんが、後でガッカリしてしまう展開になる可能性がないとは言い切れません。
以上、3つですが、今までのブログの内容をまとめてみました。
もっと色々書いてきましたが、全部となると長すぎるので、またの機会にまとめてみようと思います。
上記の色々なポイントに関しては私たち「マイホームの窓口」もご対応可能ですので、お気軽に相談していただけると嬉しいです。
少しでも参考になれば幸いです。