効率の良い暖房の使い方
投稿日:2020.10.12
マイホームの窓口祇園店 溝渕です。
今回は豆知識のご紹介をさせていただこうと思います。
これからどんどん気温が下がってきて、そのうち暖房を使いだすと思います。
しかし実は冷房よりも電気代がかかるのが暖房運転なのです。
その理由と、効率の良い暖房の使い方をご紹介したいと思います。
まず、おさらいです。
空気の特性上、冷たい空気は下に溜まり、温められた空気は上に向かうのが基本です。
では効率よく暖房を効かせるにはどうすれば良いか?
それは「風向きを下向きにする」です。
中には、上向きにして部屋を暖めようとする方もいらっしゃいますが、効率という観点からすると、暖かさを感じるのに時間がかかるためオススメしません。
風向きを、水平に対して下に60度以上傾けると、効率よく部屋が暖められます。
そして、風量です。
冷房の時は「自動運転」がオススメとご紹介いたしましたが、暖房の時は「強風」が良いです。
かなり下向きに風が出ますが、風速が弱いと床面に届く前に暖かい空気が上に舞い上がってしまうからです。
そして、左右の風向きも人がいつもいる場所に向かって送る様に調節しましょう。
先ほどの「下向きに風を送る」にも繋がるのですが、最初に暖めるべき場所は「足元」です。
人は、足元が暖かいと温度設定自体が低くても、寒さを感じる事が少なく、快適に過ごす事ができるからです。
風を下向きに送風すると、肌に直接風が当たってしまう場合は、お肌が乾燥してしまうので避けた方が良いです
最近のエアコンは、人のいる場所の足元に向かって自動で風向き・風量を調整する機種もあるので、そういった物をお持ちでしたら自動運転で良いと思います。
次に、なぜ冷房より暖房が電気を消費するかをご説明します。
これは単純に気温差です。
以前、冷房についてご紹介したブログでも申しましたが、エアコンの主役は室外機です。
外にある熱エネルギーを室内に送っている室外機ですが、気温差があると頑張って働かないといけなくなるのです。
例えば夏場、外の気温が35℃、室内の温度設定が25℃であれば、その差は10℃。
それに対して、冬場の場合は外の気温が5℃、室内の気温を20℃に設定すると、その差は15℃になります。
気温差は冬の方が大きくなりやすいので、その分、電気代がかかってしまうという事です。
冬場の電気代が多くかかってしまうという方は、参考にしてみてください。
以上、豆知識としての暖房活用法でした。
少しはタメになったでしょうか?
家づくりの時、エアコンの位置をなんとなく決めてしまう方も、中にはいらっしゃいます。
しかし、エアコンの特性を知っておけば「肌に直接風が当たらず、効率よく冷やしたり暖めたりするならこの場所!」というのが自分で分かってきます。
細かい事かもしれませんが、後で直すのが難しい場所でもあるので是非覚えておいてもらえたらと思います。
少しでも参考になれば幸いです。