未分類
雪!!
こんにちは。
ここ数日、雪の日が続いていますね。⛄
雪が大好きな娘は、早起きして、朝から雪遊び!!
そりで滑ったり、雪だるまを作ったり、、、
子供は雪大好き♡寒いのも濡れるのも、まったく気にならないようです(^^♪
大人はただただ寒くて凍えています。🥶
こんな感じで家の中が冷蔵庫状態です😆
外に置いていたお水も凍っていました(*_*)
でも、積雪の景色や雪の日の空気感は割と好きです!(^^)!
雪が降らないと、冬らしさを感じられないので、やっぱりひと冬に一度は降って欲しいです⛄
しばらく、寒い日が続きそうなので、しっかり防寒対策をして体調管理に気をつけていきたいですね(*^▽^*)
夕方からは、路面の凍結なども見られますので、運転にもお気をつけくださいませ♡
家庭菜園
みなさま♡こんにちは。(^▽^)/
早いもので今年も残りわずか、、、今年は静かな年越しになりそうですね。
我が家も、必要な物の買い出しに行く以外は、おうちでのんびりと過ごすことに
なりそうです。🏠
それぞれのお正月、満喫していきたいですね♡♡♡
先日になりますが、ご近所さんから大根を頂きました(o^―^o)
何軒かのご近所さん合同で近くの畑を借りてプチ農園をやっているのですが、レベルがとても高く、どんどん農作物が増えていっています。
サツマイモや白菜、じゃがいも、大根、ニンジン、ネギ、、、‥等とほんとにたくさんです。
『大根は小ぶりだったから、大根おろしに使ってー!』とのことでしたが、葉っぱっ付きで見た目がまずかわいい♡
そして、なかなか立派です。
今年は白菜が豊作だったようで、鍋にしてたくさん頂きました🍲✨
趣味を持って、それを楽しんでいらっしゃる方はとても素敵ですね!
我が家はまだまだ新弟子、初級レベルなので、先輩たちに教わりながら、水やりや
草抜きから頑張っていきたいと思います!
私の来年の目標は、畑にいく回数をふやすこと!です。(^^♪
寒くなってまいりましたね!
皆様、こんにちは!!
朝晩はすごく寒くなってきましたね"(-""-)"
日中との寒暖差が激しいので、着脱しやすい衣服等で工夫して、快適に過ごしていきたいですね(^▽^)/
先日、娘との会話で、「OOちゃんは寒がりー?」と尋ねたら、
「私は暑寒がりよ!!」
と即答!され思わず吹き出してしまいました。(笑)
そんな私も暑寒がりです(*’▽’)💦
🐶ちゃんも防寒対策!!
折り鶴ツリー
こんにちは。
もうすぐ、クリスマスですね。
イオンの二階には、とっても
ステキなツリーが飾られています。
沢山の方の願いの込められた折り鶴ツリーだそうです。
コロナに負けない!コロナでも頑張る!
そんな皆さんの想いのこもったツリー
いいですね。
角のある鹿を久々見ました。
こんにちは。
12月に入ってからは、冬らしくなってきましたね
今年は雪降りますかね~?
私は念のためにスタッドレスタイヤに変えておきました。
あ、そうそう先日、宮島に行きましたら、
角のある鹿をみました。
だいたい、観光客のために角は切られているみたいなんで、
角のある鹿をみて、おもわず
トナカイ?っておもっちゃいました。(冗談です)
鹿って、角があるのが雄で、無いのが雌ですよね。
しかし、トナカイは雄も雌もあるそうなんです。
そして、雄の角は春に生えて、秋から冬に抜けて
雌の角は冬に生えて、春から夏に抜け落ちるそうです。
皆さん知ってました?
知らなかったのは、私だけ・・・?
とゆうことで、サンタさんのそりをひいているトナカイさんは
雌なんだな~と思った一日でした。
マイホームの窓口祇園店の壁もサンタさんと雌のトナカイさんに
しましたよ。
立ち寄ってみてくださいね。
寒い日には・・・
こんにちは。
先日カボチャスープを作りました。
今までは、スープといえば、スジャータが作っている牛乳パックのような
ものを買ってあたためて飲んでいました。
それでも充分美味しかったのですが、自分で作るとこんなにも美味しいのかと・・・
そして、こんなにも簡単だったなんて!
寒くなってくると、温かいものが飲みたくなりますよね。
身体を温めて、風邪をひかないように気をつけていきたいと思います。
皆さんもお気をつけてくださいね。
紅葉を押し花にすると・・・
こんにちは。
マイホームの窓口祇園店です。
朝晩、めっきり冷え込み、秋らしい景色になってきましたね。
四季を感じられる日本に生まれて良かった~って、歳を重ねる毎に
思う様になりました。
そんな中、真っ赤な紅葉の落ち葉を見つけてお持ち帰りしましたよ。
どうしたかというと、押し花!です。
かつての私にはなかった行為ですね(^^♪
残念な事は、押し花にすると葉の色がかなり変わるという事。
そのままの色で保存できないのかしら・・・
とつぶやいてしまいました(^^♪
誕生日ケーキ
先日は娘の誕生日パーティでした(*^▽^*)
今年の娘のリクエストはロゼッタのタルト♪
うちは乳アレルギーの妹がいるので、
豆乳のカスタードで作ります!
豆乳の風味が苦手な方は三温糖などの
少し甘さや香りが強い砂糖を使うのがおすすめですよ(^^♪
北海道物産展で買っちゃいました。
こんにちは。
ただいま、イオンモール祇園店では、
北海道物産展が開催されています。
Go toキャンペーンを利用して北海道に行ってみたいのですが、
寒いのは苦手でして、物産展で楽しもうと・・・
あれもこれも買いたくなってしまうのですが、今日はこの辺でやめておきます。
秋といえば栗ですね
こんにちは。朝晩めっきり肌寒くなってきましたね。
秋ですね~
先日まで、我が家のベランダには蝉が飛んできては、みんみんと
うるさかったのですが、最近は、カメムシがちらほらと見かけるようになりました。
どっちにしろ虫は苦手でして・・・(汗)
それは置いといてですね、秋には私の大好きな食べ物が沢山あります。
その中でも、栗!めちゃくちゃ好きです。
先日、星乃珈琲に行くと、季節限定で栗のパンケーキが
メニューに加わっていたので、迷わずそれを注文しました。
持ち家の老後資金は夫婦でいくら必要?
人生100年時代と言われている現代、老後に必要な資金て不安になったことありませんか。
年金だってどうなることやら、貯金といってもどのくらい必要なのか実際分からないですよね。
現在持ち家なのか、賃貸なのか、はたまたローンが残っているのか、生活のスタイルや家族の構成、地域によってももちろん条件は様々ですし、必要な資金額もかなり違ってくることはご承知の通りです。
今回は65歳で退職した場合、持ち家の人がいくら必要なのかを計算してみようと思います。
そして、仮に資金が不足した場合はどうしたらいいかを考えてみたいと思います。
老後の月々の支出は夫婦でどのくらい?持ち家の人の老後資金は2,000万円てホント?
2019年の総務省のデータを見てみると、65歳以上の世帯の毎月の可処分所得は月々21.3万円でした。
しかし、平均的な支出金額を見てみるとなんと月々24.8万円です。驚くことに現在の日本の平均は赤字なんですね。
赤字って・・・(汗)どうしたらいいんでしょう。
この赤字分を埋めるために貯蓄を取り崩したり、資産の売却をしたりとしていくことになるんですよね。
毎月の収支は上記のようになりましたが、これをいつまで続けたら良いのでしょう。
・・・ってそれは占い師に聞いてもなかなか答えが出ないくらいの難問ですよね。
いつまで生きるのかということですもの・・・。
厚生労働省のウェブサイトで面白いデータを発見しました。
平均余命と言うのですが、厚生労働省が5年ごとに調査しているデータで、現在の自分年齢の平均的な余命がどのくらいかと言うのを計算したものになります。
これによると例えば、現在50歳の男性の平均的な余命は38.07歳とありますから平均寿命は88歳くらいと言うことになりますね。
男性 →平均余命
女性→ 平均余命
これをもとに65歳で退職してから人生100歳時代と言われるので100歳までの不足額、
つまり必要な貯蓄額を単純に計算してみると65歳~100歳までなら35年間(420ヶ月)ですから、
420ヶ月×3.5万円(毎月の不足額)=1,470万円となります。
持ち家の場合の必要資金
「家計調査」に基づく上記の表では住宅費は1.3万円となっていました。
これは、平均額ですが、この金額から見ると、持ち家の比率が高く、住宅ローンの返済も終わっている人の比率が高いことが想定されます。
持ち家の場合、持ち家で、ローンも完済していれば、固定資産税などの支払いだけで済みますよね。
その他、かかる費用としてはリフォーム費用が想定されます。
リフォーム代として必要なのは300万円ほどと言われています。
例えば、手すりの設置や段差の解消、そのほかにも、古くなったキッチンやトイレ、水回りなども設備を変えて壁紙を張り替えたりすると大体そのくらいになるという具合です。
賃貸の場合の必要資金
では、賃貸の場合はどうでしょうか。
賃貸の場合は当然家賃分も考慮した老後資金が必要となります。
例えば、夫婦で家賃10万円のところに住んだとすると、仮に老後を25年間として計算すれば、単純に3,000万円追加で必要なことになります。
もちろん賃貸は引っ越しがしやすいというメリットがあるのですが、高齢者の場合は最近ちらほらと話題に出てくる「孤独死」などの観点から賃貸物件が借りにくくなることも懸念されます。
投資目的でワンルームマンションを購入しておいて、ローンを完済した後に、今度はそのワンルームマンションに住むというのも一考ですよね。
老後の資金調達・不足額をどう埋めたらいいの?
単純計算ではありますが、老後資金の不足額がわかりました。
この不足額を埋めていく方法を考えていきたいと思います。まず真っ先に思いつくのは、節約すること。
そして、退職後なので、仕事をするというよりは、不労所得を得ることなどが考えられますね。
では、ここで持ち家の方ができるお金の調達方法をご紹介していこうと思います。
1:持ち家を売却する
売却すれば、一括で現金が手に入ります。持ち家を売却する際の注意点は様々ありますが、例えば、売却後の住居の計画も必要になります。
また売却で得た金額は譲渡所得となりますので、所得税や社会保険料などのお金のやりくりも注意していかないといけませんね。
2:社会福祉協議会の不動産担保型生活資金貸付(各都道府県で対応)
土地の評価額の7割程度を目安に、毎月30万円を上限として生活資金として、融資を受けられる制度があります。
条件としてある程度の要件があり65歳以上の住民税非課税世帯であることや推定相続人の中から連帯保証人を要求されることからなかなか利用されることはないようですが、困った時には持ち家ならではの制度もあるということで心強いですよね。
3:持ち家を担保に資金調達できるリバースモーゲージ
この制度は、基本的には亡くなるまで元本を返済する必要がないそうですが取り扱っている銀行や信用金庫が少なそうです。
各金融機関による土地評価額の50~60%を目安に借りることができる制度です。
なんだか、不安が募ってきてしまいました
先が見えない将来。
人というのは生涯にわたって、不安と闘っていかないといけないものなのかもしれません。
しかし、先を見据えること、データに基づいて計画することは不安を軽減することになります。
人生何が起こるかわかりません。今できることは、今できることをきちんとすること。
情報収集もその一つですね。
自分自身の状況をしっかりと把握し、自分にあった情報を得て、知識と生きる力、つまりお金を稼ぐ力を身につけていくことが大切なのではないかと思うのです。
念願のマイホームのはずが…?持ち家で後悔した理由をご紹介
人生の中でも最も大きな買い物といっても過言ではないのが、「マイホームを手に入れる」こと。
不動産を購入となると、何千万円もの住宅ローンを抱えるリスクが生じるため、失敗をしないようできるだけ慎重に進めようとするのは、誰しも考えることでしょう。
しかし、家やマンションなどのマイホームを手に入れたとしても、さまざまなトラブルは付きものです。
なかには、「家なんて買うんじゃなかった…」と後悔する人も。これからマイホーム購入を検討する人は、できる限りの情報を収集して、後悔のない選択をしたいものです。
今回は、家を購入して後悔してしまった方がどんなことで後悔したのか、また後悔した後どんな対策を取ればいいのかを見ていきましょう。
マイホームに関する困ったエピソード
部屋の広さや間取りで困った!
家の価格と立地などを優先して購入すると、後々間取りの不満が多い傾向にあるそうです。
購入前に生活のイメージをしていたとしても、部屋の広さや家の間取りは実際に生活してみないとわからない場合が多く、少し住んでみて後悔に至るパターンがあります。
また、子どもが成長するに連れて部屋が狭く感じるようになったり、子どもの出産や親との同居など家族構成が購入時と比べて変わり、部屋数が足りなくなったということもあります。
理想の家に近づけようと、いずれリフォームや増築をするといっても、お金のかかることですし、簡単にできることではないため、二の足を踏むことが多いようです。
住宅ローンの返済に困った!
子どもの習い事や進学などライフスタイルの変化による支出の増加や、転勤や社会情勢による想定外の収入減少などにより、住宅ローンの返済が苦しくなって後悔すると言うパターンは少なくありません。
住宅ローンの返済期間は最長35年。
その35年の間に予想し得なかった事態が起こることは十分に考えられます。
また、想定どおりに繰上げ返済ができず、定年前までにローンの支払いが終わっていなかった場合、住宅ローン返済が重荷となって、生活に余裕がなくなってしまう、という体験談もあるようです。
立地や周辺環境が悪すぎて困った!
家の購入前にある程度調べていても、住んでみて分かることもたくさんあります。
実際に生活を始めてみると、買い物施設が思ったよりも遠かった、昼間は閑静だけど夜は騒々しいなど、下見に行くだけでは分からないことが不満となる場合があります。
車に乗って買い物に行けばいいと思っていても、高齢者になって車に乗れなくなってしまったら…と、なかなかシニア期のことまでは想像できませんよね。
また、購入した時よりも、地球環境も日々変化していきます。
近年では、災害も多く発生するようになりました。川が近くにある、法面がすぐ側にあるなど、当時はさほど気にしていなかったことも、今は気になるという意見も。
また、公共交通機関もダイヤ改正により、不便になるという可能性や、転勤などによって、通勤時間が何時間もかかる、なんてこともあります。
予想以上に維持費が掛かって困った!
長く住み続けていると、老朽化や設備の不具合も出てきます。その際の修繕費用は、賃貸の場合は大家さん持ちが一般的ですが、持ち家の場合は自己修理となります。
また、固定資産税や都市計画税も毎年払い続けなくてはならず、購入時に見えて来なかったお金が動くところまで想定していなかった人も少なくありません。
ご近所トラブルで困った!
住んでみないとわからないことのトップ3に入るであろう、ご近所トラブル。
隣家の騒音や奇行に悩まされたり、隣人と折りが合わないことで、ストレスを抱えていると言う人もいます。
小さな争い事が積み重なり、修復不可能な関係性まで発展することもあり、引っ越しをして環境を変えれば解消できる問題も、持ち家の場合はなかなか簡単に選択できません。
工務店・ハウスメーカー選びを失敗して困った!
マイホームの建築や購入の際、最も重要とされるのが工務店やハウスメーカーの選択です。
お願いする施工業者によっても得て不得手があったり、アフターフォローにばらつきがあったりするため、そのことを不満に挙げられる人も。
対応の悪さはまだしも、そもそもの施工能力の低さなど、どうしようもない問題が生じてしまった場合、後悔に至ることは間違い無いでしょう。
家を買うタイミングを間違えて困った!
年齢若くして家を購入した場合、転勤や子どもの進学などライフステージが変わるたびに、住む場所や環境について悩みが生じると言うこともしばしば起こり得ます。
家を購入した後に転勤が決まり、単身赴任か、新築のマイホームを賃貸に出すかの選択に迫られると言うことはよく聞く話です。
引越しの自由がないことに困った!
住まいに関する不満やストレスは、引っ越しをすれば解決してしまうことが多いですが、賃貸と比べて持ち家の場合は、なかなか簡単に引越しをすると言う選択を選ぶことができません。
後悔しても泣き寝入りはしない!マイホーム後悔の対処法
これまで様々な後悔エピソードを挙げてきましたが、後悔してしまったらそのまま泣き寝入りするしかないのかというと、そうではありません。
もし、本当に困っている場合は、「売却」もしくは「賃貸」という対策を実践して、より快適な生活を送ることができるように考えてみましょう。
後悔先に立たず!マイホームは計画からしっかりと
とても大きなライフイベントである、マイホームの購入を後悔しないためには、より自分の身の丈にあった慎重な計画が必要であるといえます。
なお、「マイホームの窓口」では、家づくりに関する不安や心配事などなんでもご相談いただけます。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
広島県内のショッピングモールに店舗がございますので、ぜひお気軽にお越しください♪キッズスペースもご用意しておりますので、安心してゆっくりとお話いただけます。
「家づくりの相談をしたいけど、近くに相談できる店舗がない…。」
「自粛中でなかなか外出することができない…」
そんなあなたへ!マイ窓ではそんな声をお応えした、LINEを用いたオンラインでの無料ご相談を受付中です。
住宅業界に精通したプロのアドバイザーがあなたに合った家づくりをご提案します。
建築に関する事だけでなく工務店選びや住宅ローン、ライフプランまで幅広い内容を豊富や知識でサポートします。
店舗への来店やLINEでのチャット相談だけでなくご自宅にいながら、よりコミュニケーションの取りやすいビデオ通話でのご相談も可能です。
ZOOMという無料アプリを使用し、背景など自由に変更することができますので、自宅がカメラに映ってしまう…という心配もいりません。
詳しくは是非お問い合わせください。
マイホームの窓口のキャラクター
こんにちは。
マイホームの窓口イオンモール祇園店です。
マイ窓にも、可愛いキャラクターが出来ました~
名前はマドリです。
そうそう、お家を建てる時、間取りを考えたりして楽しいですよね 。
どんなお家を建てたい?
予算はいくら?
どこのハウスメーカーが我が家にあっているのかな?
予算内で建てれるのかな?
しかし、ハウスメーカーって、沢山あるのでどこで相談したらよいのか悩みますよね?
そんな時には、マイホームの窓口
無料で何回でもお受けするのがマイホームの窓口なんです。
いつも、お客様の立場で・・・がモットーな、マイ窓!
今すぐ建てたい!じゃない方もどうぞお気軽にお越しくださいね。
ソーダ味の大福
こんにちは。
マイホームの窓口祇園店です。
先日、イオンモール広島祇園の催事で、おすすめの大福が
があると聞き、早速買ってみました。
ソーダ味の大福がオススメらしく
かなりの抵抗があったのですが、物は試しで
一つだけソーダにしました。
何なの~~~美味しいじゃありませんか~~~
全部、ソーダでも良かったな。
皆さん食べたことありますか?
ぜひ、見かけたら一度食べてみてくださいね。
【朗報】新型コロナウイルス感染拡大で次世代住宅ポイント申請が延長に!
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、次世代住宅ポイントの申請期間が延長になっています!
今回は、次世代住宅ポイントのコロナウイルス拡大に伴う対応をはじめ、次世代住宅ポイントの概要や交換商品について紹介します。
次世代住宅ポイントのコロナウイルス拡大に伴う対応
●やむを得ず契約できなかった理由の事例・事業者から受注、契約を断られた・事業者との契約を解除した・引き渡し時期の見込みが立たず、契約を諦めた・本制度を利用できる見込みが立たず、契約を諦めた(国土交通省ホームページより)
申請期限前でも申請を終了する可能性が!
電話問い合わせが混み合う場合も
そもそも次世代住宅ポイントとは?
リフォームはどの程度でポイントがもらえる?
一戸あたりポイントはいくらもらえる?
次世代住宅ポイントで引き換えられる商品
次世代住宅ポイント制度の対象商品は、大きく分けて次の6種類があります。
新型コロナウイルス対策で延長!次世代住宅ポイントの申請はお早めに

マイホームの完成までを
しっかりサポート
させていただきます!
まずはお気軽に
お問い合わせください。

郵送は3営業日以内に発送!
土地のこと、ローンのこと、契約のことなど、
住まいづくりにはわからないことがいっぱい…
そんな方へのお役⽴ち資料を無料ダウンロード、または送付いたします︕